fc2ブログ
2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

智頭急行 平福駅

 【23//2023】

8年ぶりの智頭急行の旅は平福駅にやってきました。
DSC_3211_convert_20230326221352.jpg



対面式2面2線のホームで上屋は智頭寄りにわずかにあるのみです。
DSC_3215_convert_20230326221407.jpg




待合所の様子は長椅子が置かれ壁はどの木材かわかりませんが木製で建てられてますね。
DSC_3224_convert_20230326222132.jpg




上郡方面ホームの後ろは森に囲まれてる所にホームがあります。
DSC_3217_convert_20230326222015.jpg




反対を見ると民家が建ってるものののどかな田舎の中にいます。
DSC_3219_convert_20230326222111.jpg



訪問中トンネルの向こうから1両編成の列車が入ってきました。
DSC_3237_convert_20230326222204.jpg



HOT3500系は開業時から活躍してる車両で短い停車時間後大原へ向かっていきました。
望遠レンズで撮ってみましたが曇り空で光量が少なく暗めの画になってしまったかなと振り返ってます。
DSC_3250_convert_20230326222220.jpg



上郡行き普通列車も1両編成でありますが智頭急行は特急での通過利用が多いのが実態で
地域輸送はこれで間に合ってるようで北陸新幹線が金沢延伸するまでの北越急行も
2両編成での運行が基本で列車によっては単行があったとかなかったとかですが
俺がほくほく線乗った時に見た普通列車はほぼ2両で運転してました。
DSC_3261_convert_20230326222402.jpg




スロープの先に構内踏切で両ホームは結ばれています。
DSC_3225_convert_20230326222146.jpg



駅員は無配置ながら立派な駅入口には宮本武蔵最初の決闘地の記念撮影用のボードが立ってます。
DSC_3252_convert_20230326222239.jpg


待合室は落ち着いた和風の造りで長椅子が設置されゆったり出来ますね。
DSC_3266_convert_20230326222300.jpg



旧因幡街道の宿場町をイメージして造られた大き目の駅舎で待合室としての機能の方が強いです。
DSC_3255_convert_20230326222333.jpg




駅前周辺を見ると民家が建っており道の向こうに商業施設のようなものがありますね。
DSC_3260_convert_20230326222415.jpg



歩いていくと道の駅があり電車旅の駅巡りの合間駅近くにあると必ず立ち寄りたくなる場所であり
駅から徒歩で3分から5分ぐらいで着きます。
DSC_3271_convert_20230326222427.jpg



交差点にある気温は午前9時で30℃を記録し湿度もあってかなり蒸し暑かったです。
DSC_3274_convert_20230326222438.jpg



道の駅を探検し駅に戻る途中1両増結し6両で運転している特急スーパーはくとを撮りました。
COVID-19禍は続いてるもお盆休みの多客期でいつもより長い編成で運行してます。
DSC_3278_convert_20230326222449.jpg


2003年第4回近畿の駅百選に選ばれた時の表彰状が飾られてます。
2000年代入ってすぐこうした催しがおこなわれてましたが2020年代の今はどの駅が選ばれてるか気になります。
DSC_3257_convert_20230326222504.jpg



初めて訪問した駅での駅巡りはここで終わり上郡から来た普通列車に乗り次の下車駅に向かいましょう。
DSC_3280_convert_20230326222518.jpg






撮影日:2022年8月15日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR



いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 智頭急行

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 智頭急行 ローカル線 第3セクター 兵庫県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

智頭急行 8年ぶりの智頭急行乗車

 【20//2023】

2022年8月15日

真夏の18きっぷの旅2022第2話。
前日夕方前乗りし朝6時過ぎ宿泊先から駅に戻ってきました。
DSC_3056_convert_20230326184419.jpg


この日最初に乗るのは黄色い憎いヤツな115系の岡山行き。
ですが今年に入って岡山地区に227系が搬入されてるので
この車両が走る姿を見れるのも終わり向かっていきます。
DSC_3070_convert_20230326184556.jpg


姫路を出て10分少々で網干の車両基地を通過します。
アーバンネットワークにいくつかある車両基地で一番大きく
225系2編成を見届けながら西へ向かいます。
DSC_3087_convert_20230326205116.jpg



乗ってきた列車は岡山行きで相生乗り換え無しの直通ですが
上郡駅で降りて少し歩くと智頭急行の乗り換えの駅舎に向かいました。
DSC_3110_convert_20230326205902.jpg



智頭急行は18きっぷで乗ることは出来ず
途中下車しながら向かうことはわかってたのでフリーきっぷ買いました。
DSC_3181_convert_20230326211039.jpg


ホームには普通列車が停まっており0キロポストもあり
久しぶりの智頭急行乗車は各駅停車でゆったり揺られながら行きます。
DSC_3115_convert_20230326211106.jpg



山陽本線の線路と分かれ北上しますがこの路線乗るのは2014年以来8年ぶりです。
DSC_3123_convert_20230326211120.jpg



河野原円心駅で15分程停車します。
DSC_3142_convert_20230326212413.jpg


とくればお約束通り待ち時間使って駅めぐりしかありませんね。
対面式ホームがあり上屋は階段側のごくわずか設置されてるのみです。
DSC_3148_convert_20230326212658.jpg


第3セクターで非電化ながら新潟県の北越急行と同等の高規格ローカル線
1線スルー式の分岐線の先は立派な高架が続いていきます。
特急スーパーはくとが颯爽と駆け抜ける姿をイメージしやすい風景ですね。
DSC_3150_convert_20230327031823.jpg



階段降りて駅入口に居ますがラッチ等は無く言うまでもなく無人駅です。
DSC_3156_convert_20230326212743.jpg


瓦屋根の駅舎が建っており待合室とトイレが設置されてますが直接入ることが出来ます。
過去何度か乗ってますが上郡、佐用、智頭のJRと接続してる以外の駅で初めて途中下車しました。
余談ですが前回2014年に乗った時も特急スーパーはくとで通過しただけです。
DSC_3158_convert_20230326212750.jpg


ショーウインドウの中にひまわりの工作が飾られ夏を感じさせ
周りのベンチは木製造り付けの椅子が付けられてますね。
DSC_3162_convert_20230326214109.jpg


ホームに戻る途中この近くに落ちない城・白旗城があり
絵馬をかけるコーナーがありまして
初めて下車した駅でこのお城の名を初めて知りました。
DSC_3155_convert_20230326215035.jpg


河野原円心駅を出てすぐ千種川を眺めつつ北上します。
DSC_3170_convert_20230326215722.jpg


久崎駅では高架の側線がありますが線路が敷かれてなく放置されています。
保線機械のために建設されたといわれながら真相はいかに。
DSC_3174_convert_20230326215741.jpg


佐用駅は全ての列車が停車し姫新線の乗り換え駅です。
DSC_3197_convert_20230326220436.jpg


姫新線ホームにキハ122系の姿があり前年の18きっぷの旅は姫路からのりここに訪問しました。
ここまで来るルートは違えど2年連続でこの駅に来るなんて考えられませんでした。
DSC_3192_convert_20230326221234.jpg


駅前に町役場があり佐用町の中心に入るのは間違いありません。
DSC_3194_convert_20230326221325.jpg


15分後出発し数100mまで並走後別れます。
姫新線と智頭急行の軌道の規格の違いがわかり
木製枕木のローカル線とPC枕木の60キロレールと
明らかながら姫路~上月間は改良工事を行いました。
列車に揺られながら次の訪問駅に向かいます。
DSC_3205_convert_20230326221334.jpg


撮影日:2022年8月15日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 智頭急行

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 智頭急行 ローカル線 第3セクター 兵庫県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

真夏の18きっぷの旅2022 東海道山陽本線 長い旅の始まりは姫路駅へ

 【17//2023】

2022年8月14日

GWの連休が終わり日常に戻って
やっと真夏の旅のお話をする時間がやって来ました。

お盆休みは恒例と言ってもいい18きっぷの旅ですが
今回は名古屋を昼に出て姫路前乗りすることにしました。
幕開けは14:30発の見慣れた車両で始まりです。
DSC_2801_convert_20230326172201.jpg


いつもなら早朝スタートが恒例ですがこれも日程の絡みと捉えていただけたら幸いです。
DSC_2804_convert_20230326172948.jpg


米原からはおなじみの新快速に乗車で
ここから日常から非日常へと変わっていきます。
DSC_2811_convert_20230326173157.jpg


米原発車し彦根、能登川に停車します。
が姫路までの長い旅はまだ序盤戦であります。
DSC_2818_convert_20230326173135.jpg


草津駅は草津線の乗り換え駅で奥に221系が停車中でした。
DSC_2824_convert_20230326175639.jpg


京都を出ると嵯峨野線の線路と分かれるも
広い構内にかつて大阪と札幌を結んだトワイライトエクスプレスの客車を目撃しました。
引退して8年経ちEF81の機関車どうしてるか気になります。
DSC_2837_convert_20230326175703.jpg


桂川の鉄橋はじめJR京都線区間を通過する川の橋梁は
歴史がありここもその一つです。
DSC_2841_convert_20230326175749.jpg


高槻に着く直前には207系がお休み中で折り返し列車が多数設定されてます。
DSC_2852_convert_20230326175842.jpg


新大阪、大阪を出て大都会の様子を淀川を通過しながら眺めました。
DSC_2864_convert_20230326175916.jpg


芦屋を過ぎた辺りから六甲山の山が見え
北側は住宅地を見つつ西に進んで行きます。
DSC_2886_convert_20230326175932.jpg


三宮駅出てすぐ大都会神戸の一部始終を見ることが出来
大きな百貨店の建物は阪神三宮駅でもあります。
現在は阪急百貨店が運営してますが元々はそごうでした。
DSC_2897_convert_20230326175949.jpg


神戸駅出ると都市高速の橋梁といくつものビルが並んでます。
いつもは反対側から神戸の車窓を眺めますがたまにはこちらから見るのもいいでしょう。
DSC_2905_convert_20230326180014.jpg


須磨を過ぎるとJR神戸線随一の絶景区間に入り
素晴らしきシーサイド区間を疾走します。
DSC_2917_convert_20230326180025.jpg

ハイライトはパールブリッジの愛称をもつ明石海峡大橋の車窓です。
目の前に普通西明石行きが友情出演?しながらも
夕方の大きな橋を見ながら見届けました。
DSC_2921_convert_20230326180036.jpg

西明石駅は京都駅から始まる普通列車の終着にして
草津駅から120キロ続く複々線の終わりの駅であります。
DSC_2937_convert_20230326180050.jpg


加古川を過ぎ223系で疾走する新快速の旅も終わりが近づいています。
米原出る時は曇り空でしたが天気も回復して何よりです。
DSC_2949_convert_20230326184328.jpg



18:20姫路に着きました。
1年前ここを去る時大雨の中やり残したことがあり不本意な別れでした。
DSC_2960_convert_20230326180128.jpg


乗ってきた列車はここで切り離し前8両は播州赤穂まで向かい。
DSC_2964_convert_20230326180148.jpg


後ろ4両は網干の車両基地へ回送で引き上げます。
DSC_2972_convert_20230326180228.jpg


隣のホームに普通野洲行きが停まってますが
新造の225系100番台を先頭に停車中です。
まだまだ増備されていき新快速にも入るので
この車両に当たる率も高くなるのは言うまでもありません。
DSC_2978_convert_20230326180240.jpg


上郡から智頭急行に入り関西と鳥取を結ぶ
特急スーパーはくとは新快速と同等それ以上の疾走をする
怪物で唯一渡り合える特急列車です。
DSC_2962_convert_20230326180214.jpg


着いた時間がよかったのもありますが
岡山所属の黄色の115系による普通列車が停まってました。
DSC_2989_convert_20230326180358.jpg


もう1本黄色の113系を。
末期色と揶揄され10数年経過しましたが
朝晩は岡山から姫路に直通する列車が残ってます。
貫通扉頭上の行き先が表示されないので
元は広島にいた編成で227系の増備で転属しました。
DSC_2993_convert_20230326180414.jpg


221系が姫路に着き網干に引き上げるまでの間に撮りました。
奈良へ転属され本数は減ってきてますがまだまだ健在です。
DSC_3006_convert_20230326180430.jpg


岡山寄りにディーゼル車両が停まっており
この駅はJR神戸線山陽本線、播但線、姫新線3線と
山陽新幹線が乗り入れる大きな駅です。
DSC_3013_convert_20230326180444.jpg

コンコースに入ると奥に新幹線のりばに繋がる階段があります。
DSC_3007_convert_20230326180500.jpg

夜7時前のブルーモーメントをバックにした姫路駅の様子です。
いつも18きっぷの旅でここの様子を撮ってますが
午前中に来ることが多く違う時間に来ると空の様子が異なりいつもと違う表情を見せてくれます。
DSC_3022_convert_20230326180935.jpg


ブルーモーメントの青い空バックにライトアップされた姫路城を見ながら長い旅の幕が開きます。
前年は酷い雨と台風にかき回され不完全燃焼に終わってしまいました。
2022真夏の旅はどんな展開になるか楽しみです。
長い連載になりますが最後までお付き合い下さい。
DSC_3025_convert_20230326180952.jpg




撮影日:2022年8月14日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: JR西日本

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : JR西日本 JR神戸線 山陽本線 兵庫県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

近鉄米野駅で久々の列車撮影

 【13//2023】

2022年6月18日

養老線の旅の連載を終えましたがその前日用事の前に近鉄米野駅で列車撮影をしました。
夕方5時前に着いて数分後が名古屋到着後引き上げてきた
黄色の伊勢志摩ライナーからスタートです。
DSC_3831_convert_20230326131652.jpg


3番のりばに入った車両は米野駅ではよく見るシーンで
ここから車庫に入り次の運用に入るまでの準備に入ったり
引き上げて数分後再び名古屋駅に入線するかのパターンがあります。
DSC_3850_convert_20230326152834.jpg


17:00名古屋を出たひのとりはブルーリボン賞のロゴが付いた編成が通過しました。
2023GW明け約1年遅れでお送りしてますが・・・(汗)
このロゴもう外されたのかなと推測してます。
DSC_3870_convert_20230326153318.jpg


日常の名古屋線もしっかり記録しなければいけませんね。
転換クロスシートを配置した5200系は急行松阪行きでした。
DSC_3879_convert_20230326153527.jpg


数分後大阪から帰ってきたひのとりがゆっくりとした速度で米野駅を通過していきます。
短時間で2列車撮りましたがどちらも6両編成です。
DSC_3892_convert_20230326153657.jpg


急行宇治山田行きは1400系4両を先頭とし伊勢志摩の玄関のターミナルに向かって行きました。
裾部分が真っ直ぐなデザインは同線で走る1200系や2050系と同じですが
1400系は元々大阪線を主に高安検車区に所属してましたがその1編成が5年前富吉検車区に転属してきました。
DSC_3916_convert_20230326160014.jpg

宇治山田の赤い方向幕を表示してるのは富吉から送り込み回送されたサニーカーで12600系か12410系のNN15編成のどちらかが夕方からの運用に入るところでした。
DSC_3944_convert_20230326160031.jpg

名阪特急の主役こそひのとりに明け渡したものの
アーバンライナーの存在感は健在です。
1988年デビューで今年35年を迎えましたが
もうそんな年になるのかという驚きと信じられない気持ちで5200系も同期でまだまだ活躍して欲しいです。
DSC_3960_convert_20230326160049.jpg


短い編成の車両もしっかり記録し車体幅が奈良線の8000系と同じ1010系は準急運用でした。
DSC_3966_convert_20230326160103.jpg


L/Cカーというデュアルシートを配置している2800系は
伊勢中川行きで名古屋線の終わりで山田線と大阪線の始まりのジャンクション駅まで向かいます。
DSC_3991_convert_20230326161833.jpg


各駅停車は毎時3本程運転しており富吉行きが地上に上がって来ました。
2400系シリーズも古豪の仲間で首都圏のJRならとっくの昔に置き換えられてますが今もこうして走ってる姿をお目にかかれます。
DSC_4010_convert_20230326162614.jpg



この日の運行を終えて富吉の車庫に引き上げるしまかぜが通過します。
先月でデビュー10周年を迎えましたが未だ乗車は実現してません。
旅程に組むのが最も難しい列車?ですが伊勢から大阪方面へ入れるしかないのかなと考えてしまいます。
DSC_4017_convert_20230326162634.jpg


1時間以上いて18:00発のひのとりを見届けます。
近鉄といいますとオレンジのイメージが強く
鮮やかなメタリックレッドの塗装は斬新で
今までの近鉄にはなかった色ではないでしょうか。
DSC_4043_convert_20230326171603.jpg


その2分後宇治山田行きが来ましたが
ACEの22600系で先代の22000系よりごつい顔してます。
DSC_4049_convert_20230326171618.jpg


6月の夏至が近い時期ですがこの日は曇天で光線が減ってきましたが
急行津新町行きも2800系でした。
2610系は1度もお目にかかれず5200系は1回だけのこの日の急行列車の遭遇でした。
DSC_4055_convert_20230326171635.jpg


数分後水色と黄緑のラッピング車両が入ってきまして
奈良線のならしかトレインや志摩スペイン村のラッピング車両を撮ったのを他のSNSで見て羨ましく思えます。
DSC_4071_convert_20230326172055.jpg


曇り空の名駅高層ビル群を眺めながら撮り鉄は終わりますが
6月の日照時間長い時期にも関わらずちょっと早めに終わるのもこの後用事があるからで
限られた時間の中でも近鉄電車の記録を出来
しまかぜが富吉に引き上げ回送を撮れたのが収穫でした。
DSC_4070_convert_20230326172119.jpg


撮影日:2022年6月18日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 近鉄電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 近鉄 名古屋線 撮り鉄

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

2022上半期締めの養老鉄道の旅 リンク集

 【11//2023】

2022年6月19日
#01 養老鉄道 6年半ぶりに大垣駅から南下
#02 養老鉄道 烏江駅
#03 養老鉄道 美濃高田駅
#04 養老鉄道 養老駅
#05 養老鉄道 駒野駅、美濃松山駅
#06 養老鉄道 8年ぶりの多度駅
#07 橋上駅舎竣工と再開発中の桑名駅
今回は乗る区間を限定しましたが次は大垣から揖斐まで再訪したいです。
DSC_4280_convert_20230502225545.jpg



いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 電車旅リンク集

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 養老鉄道 近鉄 ローカル線 駅めぐり 岐阜県 三重県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る