fc2ブログ
2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

近鉄南大阪線 河内天美駅

 【26//2022】

初日も終盤に入りました。
近鉄に乗ってるのにレール幅がJRの在来線と同じ1067ミリの南大阪線の前面展望を見てますが
違和感があり1435ミリの標準軌を占める近鉄の中で少数派です。
DSC_2246_convert_20221113114846.jpg



河内松原駅で普通列車に乗り換え河内天美駅にやってきました。
DSC_2257_convert_20221113115732.jpg



真ん中に通過線のある新幹線駅で見るホームですね。
DSC_2258_convert_20221113115929.jpg


反対ホームに列車が停まってますが離れてます。
DSC_2254_convert_20221113120716.jpg


準急以上の優等列車は真ん中の通過線をサッと通過します。
DSC_2265_convert_20221113121354.jpg



ホームの屋根を支える支柱に古レールが使われてますね。
大阪府にある駅とはいえ昔使われてたものが今も再利用されてます。
DSC_2271_convert_20221113121657.jpg


次は6600系の藤井寺行きが入線。裾の絞り方は大阪線系統の1400系と同じです。
DSC_2281_convert_20221113121716.jpg


反対ホームに阿部野橋行きが停車中です。
DSC_2283_convert_20221113121732.jpg


特急吉野行きは古豪16000系が通過していきました。
貫通扉に特急行先のサボは左側に表示されています。
同じ仲間がSL列車を運行している大井川鐡道にいるのでお互い頑張ってほしいです。
DSC_2286_convert_20221113121753.jpg


改札口を探してましたが階段降りると自動改札機がありました。
近鉄電車の駅でいくつかある地下駅です。
DSC_2297_convert_20221113121805.jpg



自動券売機は2台ありますがあいにくこの時間帯は係員はおらずカーテンが閉められてました。
DSC_2299_convert_20221113121817.jpg



地下駅で東西に2か所入口があり東口は駅前広場が整備されてます。
DSC_2304_convert_20221113121858.jpg



踏切の先に大阪らしいアーケード街の入口がありました。
大阪市に近い松原市に居ますが駅前ではよく見かける風景ですね。
DSC_2306_convert_20221113121911.jpg


東口の駅入口の奥に入ると古市検車区天美車庫の看板がありました。
DSC_2300_convert_20221113121929.jpg


この駅は車両基地が併設され特急車両がお休み中で次の運用に向けて準備をしてるのでしょうか。
DSC_2292_convert_20221113121942.jpg


車庫では検査を行われており南大阪線系統は古市が主で
こちらは補完的な役割で名古屋線でいえば冨吉と米野と似たような関係です。
DSC_2275_convert_20221113122607.jpg


以前から南大阪線の駅で一度訪問してみたい駅の一つで今回旅程に組み込みました。
DSC_2295_convert_20221113123340.jpg


河内天美駅での滞在時間は長くありませんでしたが次の場所に向かいましょう。
DSC_2311_convert_20221113123353.jpg


撮影日:2022年2月27日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR



いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
関連記事

Category: 近鉄電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 近鉄 南大阪線 大手私鉄 駅めぐり 大阪府

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

Commentform


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する