次の駅は住宅街の下り坂をゆっくり走って行きます。
左右の架線柱の形状が異なり右が新しく付けられたものでしょうか。
道明寺線の終点柏原駅にやってきました。
近鉄道明寺線のホームは1面1線のみです。

隣にホームが2面3線有してますが大和路線が主です。

JR難波行きが来ましたが引退が近づいている201系ウグイス色に会えました。

その後4番のりばに王寺行きも同じ車両で
短時間で2回も見れて葬式鉄軍団が集まる前にしっかり記録しました。

更に普通列車が来ましたが221系でした。
琵琶湖線、京都線、神戸線が225系100番台が増備され
奈良へ順次転属されてるので統一へ向かってます。

行き先案内の乗車位置には○と△が表示されてまして記憶では〇が221系で
△が4扉の201系だったと思いますがさっきのウグイス色が来たら心の中で拍手したいです。

階段上がって駅舎の中を見るとみどりの窓口が営業しており
自動改札機は4台内2台はIC専用改札です。
柏原駅はJR西日本が管理してる駅で共同使用駅であります。

自動券売機はJRが3台で真ん中がみどりの窓口の自動券売機版といった感じで
左の2台が
近鉄の券売機が仲良く並んでます。

運賃表を見ると柏原から天王寺まで220円。大阪まで400円。
大和路線の終点JR難波駅までは310円とかなり安いですね。

一方の
近鉄は河内長野駅まで360円、天王寺駅と徒歩連絡してる大阪阿部野橋は410円と高めです。
来年4月に
近鉄は運賃改定で値上げされることが決まってます。

2007年に完成した橋上駅舎が建ってますがデッキ上から撮ったので
やっつけ仕事感は否めませんが駅入口頭上の駅名の両サイドに仲良くJRと
近鉄のロゴが入り
さっき言ったように共同使用駅であることを確かめつつ
今の駅舎になってから15年ですがまだまだ新しいです。

駅前には高層マンションが建っており右側の棟は商業施設などが入ってます。
これも大都市圏の駅前で見かける光景です。

別の箇所からは大阪らしくタコ焼き屋さんが営業してました。

この駅もさっきまでいた柏原南口駅と同じく大阪線の駅へ徒歩連絡してます。

JRは大和路線の路線なのでラインカラーは緑です。
駅の読みでこちらは「かしわら」福知山線は「かいばら」東海道本線は「かしわばら」と読み
同じ3駅の柏原と漢字で書かれても読みが3つとも異なるのは面白いですね。
近鉄の全路線で最も最古の短い
道明寺線完乗しお迎えが来ました。
大和路線との共同駅で201系ウグイス色が見れたのが一番の収穫でありました。
前回の投稿から間が空いてしまいましたが体調がよくなかったので編集できなかったことをお許し下さい。

撮影日:2022年2月27日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-