古市駅を出て次は道明寺駅で降りましたが
ここでの駅巡りはこれから乗る路線に乗り戻ってきてからとします。
今から乗るのは柏原行きで2両ワンマンカーが停車中です。

次の駅が近づいてきましたが画になる鉄橋を渡ります。

大和川をゆっくりとしたスピードで渡った先に次の駅がありますが
2月最後の日曜日は本当に天候に恵まれてるのが嬉しいです。

柏原南口駅で下車しました。

築堤上に1面1線のホームがあり古レールの支柱が残ってますね。

さっき乗った列車が柏原駅を出てこちらに向かってます。
この場所から列車の写真を撮るのに適しておりお気に入りになりそうです。

短い停車時間で出発し大和川の鉄橋を渡っていきます。
この構図は縦で撮るしかなかったですがAFを電車に合わせましたが
お昼の時間は逆光で午前だったら順光だったのかもしれません。

造り付けの長椅子は小さな支柱で支えられてますが
年季が入っており年代物のような感じの長椅子ですね。

駅入口から見ると自動券売機が1台と改札にICカードリーダーが設置されてます。

駅務室があった所はシャッターが閉められこの駅は言うまでもなく無人駅です。

築堤上に駅が設置されてるので目の前の階段を上って入らなければなりません。
駅舎は階段上がった所に小さな建物が建ってます。

この場所から築堤に駅があるのがすぐにわかる画で川がある所に立地してる駅の特徴ですね。

道明寺方面には素敵な鉄橋が建ってます。
年代物の陸橋がここにあり長さは2m程ですが素晴らしいです。

一角には
近鉄道明寺線鉄道構造物群として土木学会選奨土木遺産に登録されたという紹介があります。
1898年河陽鉄道として開業したのがきっかけで1944年に
近鉄の路線になりましたが
わずか2キロちょっとの盲腸線は
大手私鉄で最も営業路線を持つ
近鉄で一番最古の路線です。

今いる駅から大阪線の安堂駅へは徒歩で連絡しており8分でたどり着きます。
途中大和路線の線路もあり並走してる区間の中に駅があります。

と言ってる間に列車が到着してしまい鉄橋を渡って入ってくるシーンを逃してしまったことを許して下さい。
大和川の鉄橋や川を一望出来るこの駅素晴らしかったです。

撮影日:2022年2月27日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM
+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-