12月日帰り
近鉄電車旅最終回。
予定より時間押してしまいましたが榊原温泉口から伊勢中川に戻ってきました。

急行名古屋行きに乗車します。

時計の針は夕方4時を過ぎ師走のこの時間は早いもので夕日が出ており
この記事を書いている現在は夏至に向かい日照時間の長い時期です。

津で乗り換え白塚駅にやって来ました。

2018年GWに来て以来3年半ぶりの訪問でしたが
12月の夕方4時台は日の入りが近く訪問中に暗くなって夜になるのは確実で
この日最後にして2021年レギュラー旅最後の訪問であります。

着いてすぐ伊勢若松で会ったクラブツーリズムのかぎろひが
近鉄名古屋駅に向かって通過しました。

後ろ2両が2800系の急行も高速で通過していきます。
近鉄名古屋線は桑名から四日市が速度制限を強いられながら走行してるのに対し
この駅同様普通列車しか停まらない楠駅から高田本山駅の辺りまでほぼ直線で高速で走行します。

急行名古屋行きを。ISOは2500で500/1で撮影してましたが
2020年12月に買った高価な望遠レンズのおかげで綺麗に撮れたと振り返ってます。

伝統のビスタカーも夕暮れの中名古屋へと向かっていきます。

その後観光列車しまかぜがゆっくりとした速度で通過していきます。
展望車がある豪華な列車も日の入りが近い時間にニッパチで撮影できましたが
一度も乗車は出来ておらず
近鉄電車の記事で毎度行ってますが
乗車実現は運行スケジュールの関係もあるんでしょうが組み込むのが難しいのが現状です。
近鉄名古屋寄りに
近鉄の車両がいくつも停車してるのが見えました。

大きな建物は乗務員詰所や運転に関する教習所が併設され目の前は白塚車庫があります。

前回の連載で最後の勇姿を見届けたはずの12200系の姿が・・・。
方向幕にはあおぞらが表示されスナぞらの愛称をファンの間で語ってましたが
まさか3週間後ここで会うなんて夢にも思いませんでした。
その後明星で数ヶ月留置され米野車庫に留置されてます。
近々米野駅に訪問してNS49編成のスナぞらさんに会って
表舞台から完全にいなくなるまでに近鉄特急色の車両を悔いの無いよう撮り倒したいです。

スペースの狭い場所に自動改札機2台入れるのがやっとで横に有人窓口が営業中でした。

自動券売機は1台に減っておりアレのせいと言ってしまえばそこまでですが
ガッデムF××KIN×××と吠えたいです。(×の個所はご想像通りですが・滝汗)

改札口にいる間に夕方5時を過ぎてしまいまして空が暗くなりましたが
妻面平屋の木造駅舎が建ってます。
大手私鉄の小駅ながら素敵な駅舎と久しぶりの再会です。

ホームに戻ると夕日は沈み空は暗くなり夜になりました。
12月の日照時間は短く暗闇の中灯りが静かに照らしてるように見えました。

日が暮れたということでこれで時間切れ列車乗り継ぎ近鉄名古屋へ戻り幕を閉じました。
今回の日帰り電車旅は特に行き先を決めず自由気ままにやりましたが
名古屋線系統の支線で乗車したけど撮影できなかったので鈴鹿線乗り
後は降りたい駅に降り本当に自由気ままに行った旅と振り返ってます。
思えば1月に伏屋駅から始まり2021年の電車旅・鉄活動で近鉄でよく行ったなと振り返りお開きとします。
いつものように最後までのお付き合いありがとうございました。

撮影日:2021年12月12日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-