fc2ブログ
2023 02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2023 04

南海高野線 紀伊細川駅

 【20//2023】

次は紀伊細川駅にやってきましたがさっきいた駅から133m登り
隣の上古沢駅から3キロ離れてますが制限33キロの急曲線と厳しい勾配を登ってきました。
DSC_2127_convert_20230219034550.jpg


2面2線の対面式ホームで列車交換が行われますが急カーブ上に駅があります。
DSC_2126_convert_20230219034905.jpg




ホームと列車との間に隙間があり乗り降りする時は本当に注意してください。
DSC_2121_convert_20230219034917.jpg


構内踏切から見たホームの様子。曲線があり上屋は高野山方面にわずかにあるだけです。
DSC_2132_convert_20230219041045.jpg


橋本方面は駅を出てすぐトンネルが待っており安全側線が設けられてます。
DSC_2129_convert_20230219034931.jpg



極楽橋駅方面はさらに続く33キロ制限の急な曲線と勾配を登っていきます。
DSC_2133_convert_20230219041212.jpg


駅舎に向かって歩いていきますが通路が異常に狭くすれ違いが出来ません。
DSC_2137_convert_20230219041714.jpg


駅舎の中に入りまして目の前に窓口があり左に長椅子が設置されてます。
DSC_2139_convert_20230219041856.jpg


有人出札口があり切符の販売があるのかはわかりませんが自動改札機が設置されてます。
DSC_2144_convert_20230219043223.jpg


古い木造駅舎は8年前と変わらずでしたが前回来た時この場所にネコさんが何匹かいました。
DSC_2158_convert_20230219043659.jpg


駅前の絶景もこれで3駅連続で眺めることになりますが森の緑の深さに何を考えてのか忘れてしましました。
DSC_2147_convert_20230219044553.jpg


森林の多い場所に古いアパートが何軒かあり使われなくなったのかわかりませんがプールがありますね。
前回と同じようなアングルですが所持してる機材の光学技術が上がりより奇麗なのが撮れたかなと・・。
DSC_2153_convert_20230219050053.jpg


と集落へはこの階段を下りていなかければならず
反対にしたからここまで来るには登らなくてはならずかなりきついです。
DSC_2141_convert_20230219044332.jpg



と駅前の写真を撮ってるうちに極楽橋からなんば行きが入ってきて急いでホームに戻ります。
DSC_2165_convert_20230219050111.jpg



駅訪問時間は短かったですが8年ぶりの訪問を終え次に向かう列車が来ました。
DSC_2175_convert_20230219050123.jpg



撮影日:2022年5月5日 
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM
+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 南海電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 南海 高野線 木造駅舎 駅めぐり 和歌山県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る