fc2ブログ
2023 02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2023 04

南海高野線 紀伊神谷駅

 【23//2023】

次は紀伊神谷駅にやってきました。
DSC_2191_convert_20230219050601.jpg


着いてすぐ極楽橋を出た2300系が入ってきました。
DSC_2196_convert_20230219050859.jpg


ホーム長が4両分しかないので2ショットはこのような画しか撮れませんが列車交換してる所を見ることができました。
DSC_2197_convert_20230219052722.jpg



さっきいた紀伊細川同様曲線上に造られた島式ホームで大手私鉄では珍しい秘境駅として有名です。
DSC_2209_convert_20230219055453.jpg


ホーム中央に短い上屋が設置され長椅子と古レールの支柱で支えられてます。
DSC_2214_convert_20230219062752.jpg


とそこへ今日2回目の天空に遭遇しましたがここで対向列車の待ち合わせを行います。
DSC_2222_convert_20230219062813.jpg


極楽橋を出て下っていく特急こうやと交換しました。
DSC_2224_convert_20230219063231.jpg


天空は後ろ2両が自由席で緑の車両が自由席で運転してます。
天空と30000系の列車交換後天空が極楽橋駅に向かっていきました。
DSC_2227_convert_20230219065228.jpg


直後31000系の特急こうや同士の列車交換が行われ豪華な行き違いを見届けてることが出来ました。
DSC_2231_convert_20230219071326.jpg


駅舎に入るとどうにも違和感のある自動券売機が建ってます。
DSC_2243_convert_20230219072451.jpg


切符売り場は有人出札口がありますが実態は乗車証明書を発行してもらうためです。
DSC_2245_convert_20230219072505.jpg


手入れがしっかりされてる駅舎内に木製の長椅子が設置され座布団も3つ用意されてます。
DSC_2241_convert_20230219072436.jpg


この駅が開業した時に建てられた木造駅舎が建っており建物の周りが森に囲まれてるように見えます。
DSC_2255_convert_20230219072521.jpg


駅入り口前から見ても秘境感があり私鉄の駅では珍しいです。
DSC_2251_convert_20230219072538.jpg


駅前広場はなく駅から先も森の中の獣道が待ってるように見えます。
DSC_2253_convert_20230219072550.jpg


駅ノートがありまして訪問した記念にメッセージを残していきました。
ノートのある駅では出来る限り書き残していきますがここでも足跡を残すため記録しました。
DSC_2256_convert_20230219072604.jpg


この駅の標高は473m。さっきいた駅からさらに100m登ってきました。
高野下駅を出てからここまで深い山や森の中をレールの軋む音を立て
熟練の運転手さんの技術でここまで来ることが出来ました。
DSC_2204_convert_20230219055527.jpg




私鉄きっての秘境駅訪問を終え次に向かうためのお迎えがやってきました。
紀伊神谷駅本当に素晴らしい駅でありました。
DSC_2258_convert_20230219072653.jpg




撮影日:2022年5月5日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 南海電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 南海 高野線 木造駅舎 駅めぐり 秘境駅 和歌山県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

南海高野線 紀伊細川駅

 【20//2023】

次は紀伊細川駅にやってきましたがさっきいた駅から133m登り
隣の上古沢駅から3キロ離れてますが制限33キロの急曲線と厳しい勾配を登ってきました。
DSC_2127_convert_20230219034550.jpg


2面2線の対面式ホームで列車交換が行われますが急カーブ上に駅があります。
DSC_2126_convert_20230219034905.jpg




ホームと列車との間に隙間があり乗り降りする時は本当に注意してください。
DSC_2121_convert_20230219034917.jpg


構内踏切から見たホームの様子。曲線があり上屋は高野山方面にわずかにあるだけです。
DSC_2132_convert_20230219041045.jpg


橋本方面は駅を出てすぐトンネルが待っており安全側線が設けられてます。
DSC_2129_convert_20230219034931.jpg



極楽橋駅方面はさらに続く33キロ制限の急な曲線と勾配を登っていきます。
DSC_2133_convert_20230219041212.jpg


駅舎に向かって歩いていきますが通路が異常に狭くすれ違いが出来ません。
DSC_2137_convert_20230219041714.jpg


駅舎の中に入りまして目の前に窓口があり左に長椅子が設置されてます。
DSC_2139_convert_20230219041856.jpg


有人出札口があり切符の販売があるのかはわかりませんが自動改札機が設置されてます。
DSC_2144_convert_20230219043223.jpg


古い木造駅舎は8年前と変わらずでしたが前回来た時この場所にネコさんが何匹かいました。
DSC_2158_convert_20230219043659.jpg


駅前の絶景もこれで3駅連続で眺めることになりますが森の緑の深さに何を考えてのか忘れてしましました。
DSC_2147_convert_20230219044553.jpg


森林の多い場所に古いアパートが何軒かあり使われなくなったのかわかりませんがプールがありますね。
前回と同じようなアングルですが所持してる機材の光学技術が上がりより奇麗なのが撮れたかなと・・。
DSC_2153_convert_20230219050053.jpg


と集落へはこの階段を下りていなかければならず
反対にしたからここまで来るには登らなくてはならずかなりきついです。
DSC_2141_convert_20230219044332.jpg



と駅前の写真を撮ってるうちに極楽橋からなんば行きが入ってきて急いでホームに戻ります。
DSC_2165_convert_20230219050111.jpg



駅訪問時間は短かったですが8年ぶりの訪問を終え次に向かう列車が来ました。
DSC_2175_convert_20230219050123.jpg



撮影日:2022年5月5日 
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM
+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 南海電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 南海 高野線 木造駅舎 駅めぐり 和歌山県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

南海高野線 下古沢駅、上古沢駅

 【17//2023】

撮鉄した登り坂を上がり次の場所へと向かってました。
DSC_1977_convert_20230212023252.jpg


高野下駅で列車交換が行われましたがここでは下車せず先へ進むことにします。
DSC_1990_convert_20230212023319.jpg



高野下駅を出てから山岳区間の本当の始まりで50‰のとても急な勾配が待っており
橋本から高野下と高野下から極楽橋と2つの物語が出来ますね。
DSC_1998_convert_20230212023339.jpg




次は下古沢駅にやってきました。標高177mで83m登ってきました。
DSC_2006_convert_20230212023744.jpg


対面式のホームで列車交換が可能な構造ですが一度棒線化されるも
2017年10月の台風21号でここで紹介する上古沢駅の道床流出し交換設備が使えなくなり
早期復旧を目的にこの駅と入れ替えで復活したのです。
DSC_2008_convert_20230212023812.jpg



この駅をはじめこの先の駅ではこのような案内を見ることが多くなります。
DSC_2004_convert_20230212024052.jpg



改札口を通り駅舎の中に入りました。
1機とはいえ自動改札機が設置されてるのには驚きです。
DSC_2019_convert_20230212024301.jpg



造りつけの長いすや窓枠といい本当に素晴らしく目の前にあるのは杖が用意されてますが
この駅の昇り降りが大変であることが推測できます。
DSC_2026_convert_20230218232113.jpg


列車交換可能になり駅員配置も復活しました。
が窓口で切符は販売されておらず乗車駅証明書が用意され自動券売機は設置されてません。
DSC_2041_convert_20230218232554.jpg



素晴らしき木造駅舎が建ってますが駅前広場は無く急な坂の上に建ってます。
DSC_2034_convert_20230218232907.jpg



駅前から見た風景は絶景そのものですがここから3駅ほどこうした風景を見ることになります。
下にある家からここまで来るのは本当に大変です。
DSC_2032_convert_20230218235358.jpg


お迎えが来たのでぼちぼち切り上げます。
DSC_2046_convert_20230218235416.jpg


次は上古沢駅にやってきました。60mほど登り標高は230mの高さに位置しています。
DSC_2051_convert_20230219000156.jpg



着いてすぐ特急こうやが通過していきますが前面展望可能な30000系が入線してきました。
2編成の内1編成が未だ復帰できない状態が続いてますが廃車にならないことを祈るばかりです。
DSC_2064_convert_20230219034334.jpg


さっきいた駅と入れ替わりでこちらが棒線化されました。
DSC_2069_convert_20230219024156.jpg


橋本方面に向かって分岐線が敷かれてた所が台風で流されましたが
棒線化にあたって整備され新しい架線柱も付けられました。
あの台風のあった週末俺は江ノ電と横浜の電車旅をしており
帰りの新幹線を少し早めたおかげで無傷で帰ってこれました。
新横浜に着くまで横浜線で人身事故起きるなと祈ってましたが
地下鉄あるんやからそっち使えばよかったのにと突っ込まれても仕方ありません。
DSC_2058_convert_20230219024215.jpg


構内踏切の先にこれまた素敵な木造駅舎が建ってるのでそちらへ向かいます。
DSC_2072_convert_20230219024409.jpg


入れ替わりでこちらが無人駅になり窓口があった場所には掲示物が掲示されてます。
DSC_2084_convert_20230219024439.jpg


乗車券証明書があり発行して自動改札機に入れるようですね。
DSC_2085_convert_20230219024449.jpg


さっきいた駅と同じように木製枠の窓に造り付けの長椅子が設置され
雰囲気は良いですがそれを表現できるだけのスキルが俺にはないので
逆光になると露出の量が足りずぶざまな画になってしまうのは常で力不足を痛感します(涙)
DSC_2098_convert_20230219024650.jpg


妻面に入口のある古い木造駅舎が建っており台風の被災で心配しましたが健在でホッとしてます。
DSC_2093_convert_20230219024703.jpg


駅前からこちらも絶景をここから一望出来山の緑と青空とこの日も素晴らしい天候に恵まれてます。
DSC_2095_convert_20230219024714.jpg


次の乗る列車の時間が迫ってたのでホームに戻りますが目の前にあったホームは立ち入ることが出来ません。
DSC_2077_convert_20230219024732.jpg


梅雨入りから秋の後半に入るまで毎年どこかで容赦なく豪雨や台風で線路や路盤が流される被害が出ており
雨が絡んだ日ほどホンマに嫌で今年も大きな被害が出なければいいですが・・・。
DSC_2075_convert_20230219024747.jpg



九度山を出てからここまで136m登ってきましたが
険しい登り勾配が続く山岳区間は更に続き駅間での標高差ももっと大きくなりますが
これが高野線のこの区間の魅力であります。
DSC_2073_convert_20230219024803.jpg


2つの古沢の名が付いた駅を訪問し更に山を登っていきます。
DSC_2102_convert_20230219033623.jpg


撮影日:2022年5月5日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM
+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 南海電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 南海 高野線 木造駅舎 駅めぐり 和歌山県

Comments (2)Trackbacks (-) | トップへ戻る

南海高野線 九度山駅

 【14//2023】

橋本を出て急カーブを過ぎると紀ノ川を渡り高野線山岳区間の旅が始まります。
DSC_1866_convert_20230212000127.jpg



九度山駅にやって来ました。
DSC_1889_convert_20230212010553.jpg


高野線山岳区間は何度か訪問してますがこの駅に来たのは初めてです。
ホームは対面式で列車交換が可能な駅で目の前の古い架線柱が建ってます。
DSC_1893_convert_20230212013314.jpg


木製の古い屋根や支柱造りつけの長椅子は勿論ですが
大河ドラマ真田丸放映に合わせ真田仕様にお色直しされてます。
DSC_1921_convert_20230212015422.jpg


駅をめぐってる最中鮮やかな緑を纏った天空が入線してきました。
DSC_1900_convert_20230212015434.jpg


凝った作りの方向幕も素晴らしく特別で非日常を味わうにはもってこいの列車ですね。
DSC_1901_convert_20230212015446.jpg


高野山方面の28.2‰の勾配ポイントがある坂から橋本行きがやって来ます。
2300系2両のコンダクターレスのワンマン列車と左の方向幕に表示されてます。
DSC_1911_convert_20230212020414.jpg


先輩の2000系4連は車掌が帯同してます。
ホーム端からの撮影で初訪問にしてお気に入りの撮影ポイントリストに加わりました。
Nikon純正の80-400かSIGMAの300ミリ以上の望遠があったらもっと良いのが撮れたなと言いたいですが
現状で持ってる機材で頑張るしかないのですがそうすると車両のみだと物足りず
バックの風景も絡めたいという考えもあり構図チョイスどうするかで悩みます。
DSC_1967_convert_20230212020620.jpg


自動改札を通過し広角レンズに付け替え駅舎の中を見ていきましょう。
10年前に無人化され有人きっぷ売り場はシャッターが閉められてました。
DSC_1943_convert_20230212020909.jpg



別角度から見ると真田丸仕様の長椅子に自動券売機と乗車証明書らしきものが設置されてます。
DSC_1944_convert_20230212021314.jpg



古い木造駅舎が建っておりフリークが喜びそうな駅名看板も健在で
GWの時期でこれからお出かけに出る人が目の前に何人かいまして九度山町の代表駅でもあります。
DSC_1948_convert_20230212021602.jpg



ホームに戻り反対の橋本方面の一角におにぎりを販売しているスタンドがありました。
駅員さんはおりませんがこうした風景はいいですね。
ただ残念なのはなんばを出る前朝ごはん食べてしまって購入できなかったことです。
DSC_1927_convert_20230212021624.jpg


探索も忘れずしまして青空の下ここで食べるのも最高ですね。
DSC_1930_convert_20230212021829.jpg


イートインスペースの入口にはお役御免となった7100系の貫通扉ではありませんか。
粋な計らいにファンだけでなく南海本線で活躍してた頃利用してた人もうれしいでしょう。
DSC_1934_convert_20230212021901.jpg



中に入ると九度山駅の紹介や登山にチェックインしてスタンプラリーの案内がありました。
DSC_1937_convert_20230212021914.jpg



さらに進むと高野線の昔の運転指令の機会がありました。
配線レイアウトを見て一番右はどう見てもなんば駅とわかってしまい(笑)
これは愛好者にはたまらないですね。
DSC_1941_convert_20230212021926.jpg



もう一つの駅名標にはこの駅の標高が表示され94mで山岳線の旅はまだまだ始まったばかりです。
DSC_1887_convert_20230212021939.jpg



初めて訪問したこの駅での駅めぐりを切り上げ次の場所にまいりましょう。
DSC_1973_convert_20230212021955.jpg


撮影日:2022年5月5日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM
+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 南海電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 南海 高野線 駅めぐり 木造駅舎 大手私鉄 和歌山県

Comments (2)Trackbacks (-) | トップへ戻る

南海高野線 8年ぶりの高野線で橋本駅へ

 【11//2023】

2022年5月5日


GW電車旅最終日は南海高野線に乗車し高野山に向かいます。
今回使う切符は大阪メトロのなんば駅で事前に購入し
大阪メトロと高野線と高野山バスが乗り放題の切符で
以前から使ってみたいきっぷリストに入っておりようやく実現しました。
DSC_1763_convert_20230211210750.jpg



最初に乗るのは急行橋本行き。
高野線も8300系が投入され世代交代の波が押し寄せてます。
DSC_1776_convert_20230211210802.jpg


大和川を通過する鉄橋を渡りながら高野線は約8年ぶりの乗車です。
DSC_1791_convert_20230211223352.jpg


中百舌鳥駅通過してすぐに泉北高速鉄道線と分かれます。
泉北線の車両や列車はなんば駅で良く見かけますが
1度も乗ったことなくどこかで機会を作りたいですが
南海電車全線フリーきっぷが通年発売のものが無く
本線系で行ってみたい多奈川線も手付かずの状態が続いてます。
DSC_1793_convert_20230211223947.jpg


河内長野に着く直前千代田車庫を通過します。
元々はこちらが高野線のメインでしたが
90年代後半に御幸辻から橋本間に小原田検車区が出来
2000年代に再編で支区になるも大型車両は留置されることが多いです。
DSC_1800_convert_20230211224338.jpg


河内長野を過ぎると風景が一変しベッドタウンでありながら緑の濃いのどかな区間へと変わります。
DSC_1810_convert_20230211224742.jpg


千早口駅は河内長野市内にありますが都市近郊よりもローカル線の香りがする駅です。
DSC_1814_convert_20230211230247.jpg



バイパスをオーバークロスしましたが8年乗ってない間に風景も変化があります。
DSC_1820_convert_20230211230637.jpg


御幸辻駅を出て橋本駅に向かう途中小原田検車区の車庫を見ながら通過します。
DSC_1826_convert_20230211230822.jpg


高野線特急31000系の姿がありましたが去年5月27日入換を行っていた特急車両が脱線する事故があり
当該車両1編成の窓ガラスを破損する大きな事故でした。
今も影響が出ており一部の列車で一般車両での自由席特急の運行が続いており
1日も早い復帰を今は祈るだけです。
DSC_1827_convert_20230211230802.jpg


と言ってるうちに橋本駅に到着しました。
DSC_1845_convert_20230211230839.jpg



乗ってきた列車は折り返しとなり大都会・なんばへ戻ります。
DSC_1847_convert_20230211233536.jpg


側線に簡易の留置できる所があり観光列車の天空と久しぶりに再会しました。
DSC_1834_convert_20230212000018.jpg



ホームの中に天空の看板があり赤い鉄橋を渡る当列車の様子が撮られた写真が紹介されてました。
DSC_1861_convert_20230211234212.jpg


行先案内を見ると乗車位置もありこの駅で特急を除き運行系統が変わります。
DSC_1838_convert_20230211234453.jpg



山岳区間と言われる高野山方面は列車本数が減り時間帯によって高野下止まりの列車があります。
前回と殆ど本数が変わりありませんが高野線は4つにわけることが出来
なんばから河内長野が1つ目河内長野から橋本までが2つ目
橋本から高野下までが3つ目山岳区間の厳しさが伝わってくる高野下から極楽橋までと
4部構成で物語が作れるのも高野線の魅力ではないでしょうか。
DSC_1840_convert_20230211234612.jpg



もう少し時間があれば改札出て駅舎の写真が撮れたんですが泣く泣くあきらめ
2300系運用による極楽橋・高野山行きの列車に乗車します。
DSC_1859_convert_20230212000045.jpg


撮影日:2022年5月5日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 南海電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 南海 高野線 大手私鉄 和歌山県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

阪神電車 レトロな雰囲気漂う神戸高速線 2日目END

 【08//2023】

夕方5時を回って神戸三ノ宮駅にようやく着きました。
天井の高いホームが特徴ですが知らぬ間にホームドアが設置されてました。
DSC_1564_convert_20230130064118.jpg



買い物をするため散策し阪神三宮から列車に乗って西元町駅にやってきました。
DSC_1569_convert_20230130071447.jpg


直通特急が入ってきました。
黄色の種別は三宮から板宿まで各駅に停まります。
地下駅でハイビームで入って来る列車もっと綺麗に撮れるようになりたいです。
DSC_1579_convert_20230130075225.jpg


茶色のタイル壁を見てモノクロに設定して撮ると昭和の地下鉄駅の雰囲気が出てますね。
DSC_1586_convert_20230211163703.jpg


駅名標こそ阪神電鉄標準に取り替えられましたが神戸高速鉄道オリジナルなら完璧です。
DSC_1588_convert_20230211163814.jpg


頭上の西出口の案内も昔のままですが徐々に更新されつつ基本的には開業時から変わらぬ風情を残してます。
DSC_1571_convert_20230211165217.jpg


駅めぐってる間にリニューアル5500系が入ってきました。
未来的な車両と昭和の雰囲気の地下駅のアンバランスさも神戸高速線の魅力ですね。
DSC_1592_convert_20230211164103.jpg


お迎えが来たので次の場所に向かいましょう。
DSC_1609_convert_20230211170710.jpg


次は高速神戸駅にやってきました。
DSC_1686_convert_20230211174802.jpg


2面4線のホームを有し対面接続を行ってます。
DSC_1690_convert_20230211174853.jpg


乗り場案内の通り阪神と阪急の両路線が合流と分かれる駅であります。
DSC_1687_convert_20230211184441.jpg


この駅も昭和の雰囲気のままで看板も残ってます。
山陽電車の乗り得切符の紹介もあり大阪から山陽姫路まで乗り放題の切符使いたいですが
姫路から戻ってくるのに結構な時間費やすのと訪問駅の配分考えないといけませんね。
DSC_1700_convert_20230211194155.jpg



鉄柱に貼られてる駅名標4年前と変わらず健在でした。
1968年開業し2022年現在も阪神三宮駅のようなリニューアルの噂は全くありませんが
阪神淡路大震災で被災した大開駅は例外です。
DSC_1689_convert_20230211185125.jpg



階段わたって梅田方面のりばに来まして阪神8000系運用の阪神三宮行きが来ました。
DSC_1680_convert_20230211175128.jpg


8000系の方向幕も健在でリニューアルした編成で前期と後期で分かれてます。
DSC_1683_convert_20230211180806.jpg


梅田から来た青胴による普通列車はこの駅が終点で回送表示となり一度引き上げます。
DSC_1693_convert_20230211193654.jpg


階段上がってコンコースには神戸高速鉄道開業した時の記念碑がありました。
経緯は過去に取り上げましたのでここでは割愛しますが今年2023年で55周年を迎えます。
DSC_1702_convert_20230211194454.jpg


まっ白なはボードは前回来た時50周年の節目の年で記念写真展が展示されてました。
DSC_1701_convert_20230211194442.jpg


自動販売機も地下街にある卓球場で右下のコアラがラケット持ってる画可愛いですね。
DSC_1704_convert_20230211195511.jpg


ハーバーランドに近い東口は自動改札5台でJR神戸駅に近い出口です。
DSC_1709_convert_20230211195525.jpg


反対を向くとさっき言った地下街が隣の新開地駅まで結び
さっき言った卓球場もこの地下街にありレトロな空気が漂ってます。
夕方に訪問したので晩御飯時で何を食べようか考える時間に入りました。
DSC_1705_convert_20230211195536.jpg


この後ハーバーランドへ買い物をし晩御飯食べた後再び撮り鉄しました。
DSC_1720_convert_20230211195551.jpg


山陽電車5000系同士の接続が行われ阪急三宮から来た普通列車は4両。
目の前の阪神三宮から来た直通特急は言うまでもなく6両です。
DSC_1733_convert_20230211204501.jpg



梅田行き直通特急は方向幕の8000系でした。
阪神と山陽間の両私鉄で直通特急が運転して25年の節目の年を迎えましたが
これに6000系も仲間入りしバリエーションを増やしていくのでしょう。
DSC_1714_convert_20230211204417.jpg


次の日も朝早くからのスタートなので大阪に帰ります。
途中尼崎まではリニューアルした山陽5700系が相棒です。
スタートが遅く途中でのんびりしてしまったので駅巡りで訪問出来た駅も少なく
グダグダな2日目でしたが山陽電車や阪急電車の車両を久々に見れ
阪急阪神国道駅に行けたのが少ないなりの収穫でありました。
DSC_1736_convert_20230211204539.jpg



撮影日:2022年5月4日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 阪神電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 阪神 神戸高速線 駅めぐり 兵庫県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

阪急神戸線 春日野道駅

 【05//2023】

王子公園を過ぎるとJR神戸線の複々線と並走します。
お盆休みの18きっぷの旅ではお馴染みですが阪急から見るのは久しぶりです。
DSC_1512_convert_20230130041404.jpg




2駅訪問し次は三宮の一つ前にある春日野道駅にやって来ました。
DSC_1516_convert_20230130043330.jpg


ホーム幅の狭い島式ホームと複々線のJR線が並んでおり梅田方面に向かって右にカーブしています。
DSC_1519_convert_20230226151339.jpg



リベット打ちの鉄骨が屋根を支える支柱の一つで昭和初期の頃建てられたのでしょう。
DSC_1524_convert_20230130043528.jpg




次の神戸三宮が終点の普通列車が入ってきました。
阪急の形式は詳しくありませんが京都線特急の9300系や
嵐山線の6300系と8000系と8300系や最年長の3300系位です。
DSC_1531_convert_20230130051214.jpg




三宮を出た特急が高速で通過するので狭いホームにいてかなり怖かったです。
DSC_1536_convert_20230130051243.jpg


階段降りて途中トイレのあるコンコースと言っていいでしょうか。かなり窮屈なスペースです。
DSC_1539_convert_20230130052035.jpg



自動改札機は3台設置されてますが無理やり押し込んだ印象が強いです。
DSC_1541_convert_20230130052152.jpg




自動券売機は2台で1台分はかつての有人出札口跡で閉鎖されてます。
DSC_1542_convert_20230130053902.jpg




時刻表見ると普通列車のみが停まりますが10分ごとに来るので撮影チャンスは多いです。
DSC_1543_convert_20230130054314.jpg



天井の低い入口があり高架駅の入口で鶴見線の駅で見かけるような雰囲気です。
DSC_1546_convert_20230130054813.jpg

DSC_1549_convert_20230130054940.jpg



三宮方面に向かって進みますがこの高架はかなり古く昭和初期からあり歴史があります。
DSC_1551_convert_20230130055406.jpg



駅前のタウンアーチの先に坂がありこの先には六甲の麓へ向かっていきます。
神戸の中心部に近い所にいながら山も近いというのがこの地域の立地ポイントです。
DSC_1544_convert_20230130055706.jpg


反対の商店街は距離はあるものの阪神電車の駅までつながってます。
阪神電車の春日野道駅はかつて日本一狭いホームの駅でしたが
2000年代前半に今の駅に変わり皮肉にも鉄道会社は違えど同じ駅名の駅が
狭いホームの駅と言われてしまいました。
DSC_1547_convert_20230130060652.jpg


次の場所に向かう為に乗る列車の時間が近づいてきたのでホームに戻ると
特急スーパーはくとが通過していきました。
阪急だけでなくJRの通過する所も間近で見れるので楽しめる駅であります。
DSC_1552_convert_20230130060844.jpg



西口は柵が付けられ立ち入ることは出来ませんが何か工事をしてるのでしょうか。
DSC_1525_convert_20230130060857.jpg



一角に貼られた紙にバリアフリー工事を行ってるとのアナウンスがあり
狭いホームにホームドアを付けるのと西口の開設改札の美装化が書かれてます。
しかしこの狭いホームに付けて安全になる一方でより狭くなるのではと心配しています。
DSC_1538_convert_20230130061806.jpg


撮影日:2022年5月4日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM

いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 阪急電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 阪急 神戸線 駅めぐり 兵庫県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

阪急神戸線 岡本駅、六甲駅

 【02//2023】

西宮北口に着きました。
今津線はこの駅で南北分離をしており宝塚まで直通運転はしてません。
DSC_1384_convert_20230129211925.jpg


疲れなのか気持ちが乗らないのか定かではありませんが
ここでもエキナカのカフェでまったりしてしまい時間が押してしまいました(汗)
三宮行きの各駅停車に乗車です。
DSC_1420_convert_20230129212030.jpg


やってきたのは岡本駅です。
DSC_1443_convert_20230129212445.jpg


2面2線の相対式ホームで特急停車駅です。
DSC_1444_convert_20230129213311.jpg



真ん中辺りに待合室が完備されてます。
DSC_1453_convert_20230129215948.jpg


普通列車の梅田行きは8000系が入線してきます。
8000系のどの編成か忘れましたがデビュー30周年記念にHマークを復刻したと聞いており
運よく遭遇出来たのかはここでは確認出来ませんでした。
DSC_1455_convert_20230129225039.jpg


両ホームへは神戸方面は目の前の階段を梅田方面は地下道を通ります。
DSC_1456_convert_20230129225055.jpg


自動券売機は3台設けられてます。
頭上には阪急線の運賃や時刻表が掲示されてます。
阪急は運賃が安く長い距離でも良心的な所がいいですね。
DSC_1458_convert_20230129225116.jpg


商業施設の入った2階建ての駅舎が建ってます。
駅前広場はなく道幅の狭い道が目の前にあって路線バスの乗り入れはできなく
車1台通るのがやっとです。
DSC_1459_convert_20230129225131.jpg


色んな方が上げてましたが近鉄で見かけたパタパタタイプの行先表示が
最新の液晶タイプに取り替えられてました。
阪急仕様の見てみたかったですが叶わずに終わってしまいました。
DSC_1452_convert_20230129224937.jpg


ぼちぼち切り上げて次の駅に向かいます。
DSC_1449_convert_20230129225532.jpg


次は六甲駅にやって来ました。
DSC_1468_convert_20230129225557.jpg


新幹線駅で見かける中央に通過線がある相対式ホームの駅で
近鉄名古屋線楠駅、志摩線白木駅と同じレイアウトのホームであります。
DSC_1470_convert_20230129225612.jpg


ここから見ても反対ホームが離れてるのがわかります。
DSC_1475_convert_20230129235016.jpg


中央では新開地行き特急が通過していきます。
神戸線に入ってから1000系を見かける機会が多く他形式を見かけれないのが残念です。
DSC_1480_convert_20230130030056.jpg



自動改札機は10台近く並んでおりCOVID騒動で利用者減の中健闘しています。
DSC_1484_convert_20230130030823.jpg



駅ナカも充実しており書店や目の前にはローソンが入店してます。
鉄道会社ごとに提携してるコンビニが分かれてますが
阪急は山陽電車と共にローソンとタッグを組んでるようです。
ローソンは最近出来立て総菜やお弁当が充実しており
カツカレーやチキン南蛮丼が人気がありますが定番のからあげくんは外せませんね。
DSC_1485_convert_20230130032010.jpg


橋上駅舎で目の前が路線バスが乗り入れておりいい感じの駅舎が建ってます。
DSC_1490_convert_20230130032205.jpg


駅前北側は急な上り坂が待っており駅名同様六甲のふもとに居ます。
尼崎から神戸までは阪神電車が海に近く阪急電車が山に近いというイメージが強いです。
DSC_<br>1486_convert_20230130032237.jpg


自由通路には山から撮った神戸の街の写真が紹介されてました。
日中の撮影ですが夜の写真はもっと素敵でしょうね。
この街はおしゃれなイメージが強くどの場所も素晴らしいです。
DSC_1507_convert_20230130033121.jpg


駅名の通り六甲山への乗換駅でロープウェイやバスの案内がありまして
看板がレトロで更新されてませんがこれもいずれは取り換えられる運命かもしれません。
神戸線で初めて降り立つ2駅を訪問し次の場所へと向かいました。
DSC_1483_convert_20230130033138.jpg



撮影日:2022年5月4日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 阪急電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 阪急 神戸線 駅めぐり 六甲山 兵庫県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る