次は今津駅にやってきましたが一番最初に訪問するはずが
尼崎で乗る列車を間違えてしまった為2番目の訪問になってしまいました。

2面2線の相対式ホームで上屋完備の雨の日でも心配なしです。

さっきまでいた西宮駅同様列車撮影を行いました。リニューアルした5500系は4年ぶりの再会です。

直後ジェットシルバーこと5700系が停車中。ブラックフェイスが凛々しいですね。

近鉄直通の快速急行は阪神1000系でした。
阪神電車の車両で近鉄に乗り入れ一番見かける機会の多い車両であります。

急行西宮行きはさっきまでいたで次の駅でこの列車は終点です。

9300系の須磨浦公園行きが通過していきましたがよく見ると特急の表示がありますね。
当初降りる予定だった今居る今津駅は梅田からの特急列車は停まりません。
阪神電車は不思議なもので逆に快速急行が御影と8両で運転する日は芦屋も通過します。

さっき西宮に向かった列車が折り返し梅田へ戻っていきます。
急行は西宮までの区間運転で神戸へは直通特急・快速急行・普通の3種別です。

尼崎方面を見るといい感じの勾配があり制限100の標識の向こうに駅が見えますね。
2018年秋に東急電車に乗った時旗の台駅から大井町方面に向かって下ってたのを見た時を思い出します。

その登り勾配をジェットシルバーが駆け上がっていきます。

直後方向幕を備えた直通特急山陽姫路行きが登ってきまして
6両編成が基本の
阪神電車の主力列車が高架区間へ駆け抜けていきます。
ここでの撮影はこれだけでしたが今度はもっと記録したいです。

ジェットカーの愛称を持ち青胴車の名を持つ5000系が入線してきました。

加速の鋭さで有名な
阪神電車の名車両が神戸に向かって行きましたが
廃車も出ておりいつ引退するかわからなくなってきたのでまた会えるのが楽しみです。

神戸方面ホームに移動し今度は西宮からの回送列車がゆっくりとした速度で入ってきます。
そうこの日は阪神甲子園球場でタイガースの試合があったので臨時輸送用と推測出来ます。

快速急行奈良行きは休日ダイヤで8両で運転しており先頭が1000系2両ですが。

後ろは9000系6両つないでの運行で数10m先にジェットシルバーが停車中で2ショットが撮れました。

山陽電車5000系の直通特急が直線を通過していきます。
5700系へリニューアルした編成がありますが暫くこの編成は見れるでしょう。

ジェットシルバー5700系が神戸からこっちに向かってきます。
久しぶりに高倍率のレンズを使っての撮影でAFの動きや反応を確かめながら撮りました。
この直線はある程度の望遠は必要ですがいい撮影ポイントであることは確かです。

今津駅に着くと反対から近鉄シリーズ21の快速急行と離合がありました。
この組み合わせは
阪神電車では日常で俺にとっては非日常の世界にいました。

たっぷり列車の写真に時間を使いましたが
駅めぐりも並行して行います。
2001年に高架化されたのですが明るく広いコンコースですね。

自動券売機は4台の内3台が稼働し1台のみお休みか中止してます。

自動改札機は5台設置されておりさっきいた駅より1台少なく奥にフルカラーLEDの行き先案内が設置されてます。

21世紀に入って出来た駅舎は高架駅で
阪神電車側はここが玄関に当たるでしょう。

高架の下を歩きもう一つの入口に行くと商業施設があります。

駅前は食べる所がたくさんあってお昼時でしたのでどこで食べようか悩みますね。

阪神電車のホームから阪急電車の今津駅が見えます。
ここに来た理由は阪急に乗るためでした。阪神電車の旅はここで一時中断し阪急電車に乗車です。

撮影日:2022年5月4日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村