2022年5月4日
GW電車旅2日目。
前日夜難波に到着しましたが疲れが残っておりホテル出たのが9時半でした。
この日は神戸方面に向かうと決めてたので阪神・阪急の乗り放題切符で行きます。

出だしで大幅遅れましたが尼崎行きに乗ります。

伝法駅を過ぎるとなんば線名物の鉄橋を渡りますが新しい橋脚が付けられてますね。
淀川橋梁の川スレスレを走る区間で新しい橋を造るためです。
ただ橋を造るだけでなく高架化もするので10年以上かかる大きな工事が行われてます。

尼崎駅で乗り換え西宮駅にやってきました。

2面4線有しておりこの駅に来るのは2015年7月以来7年ぶりです。
阪神電車の駅で降りるのは久しぶりで早速列車の写真を。
近鉄奈良から阪神神戸三宮まで運行の快速急行は近鉄のシリーズ21が来ました。

普通列車はジェットカー5500・・・もとい、5550系が停車中で
塗装はリニューアル前の5500系と同じで1編成のみの激レア編成をショット出来ました。

両ホームに山陽姫路と梅田へ向かう直通特急がそろって停まってました。
しかも阪神8000系で方向幕とフルカラーLEDの行き先表示が異なる編成でした。

8000系2本目は方向幕の編成でこの駅止まりの列車です。

いったん引き上げ線に入った後折り返し列車で梅田に戻っていきます。

2001年に登場した9300系は中間の4両がクロスシートをもつ車両で
直通特急は梅田駅から山陽姫路まで結び今年運転開始から25年を迎えました。

直通特急をもう一つ。
山陽電車5000系をリニューアルした編成が来ました。
フロントフェイスは6000系をベースにしてますが中々いいですがクロスシートの比率が減ったのが残念ですが
今年も野球シーズンの始まりが迫っており甲子園球場への乗客のことを考えると難しいです。

列車撮影は一先ず切り上げ階段降りて改札を出ました。
自動改札機は6台設置されており結構な広さを持ってます。

広告の案内がある個所は普段は使われなくとも臨時用で使われるのでしょう。

高架駅の駅舎を見てますがここは西口でエビスタ西宮という商業施設が入ってます。

反対を見るとバスターミナルがあり阪神バスの車両が3台止まってました。
さっきの駅の写真にはバス停がありここから市内各地へ運転してます。

少し歩くと東口に当たる高架線に合流しますが土地勘がなく久しぶりの訪問で苦戦しました。

駅に戻り次の列車の時間が近づいてたのでホームに戻ると
山陽電車所属の5700系が戻ってきました。
オリジナル編成とリニューアル編成どちらもよさげですがクロスシートの割合多いほうが好きです。

コンコースにもう一度戻ると土木学会関西支部から贈られた盾が展示されてます。
業績の概要を見ながら様々な努力がなされこれがあってこその事業と言えますね。

別の個所にはABCラジオの野球中継のポスターがありました。
岡田彰布監督、吉田義男さんといった阪神OBが紹介されてますね。
我がタイガースも2005年にリーグ制覇して以来18年遠ざかってます。
2008年、2010年、一昨年と3度後一歩でスルリと消えていき(涙)
一昨年は優勝してもおかしくないはずでしたがまたかよと思いつつ
2008年のVやねんアゲインとなってしまったと振り返ります。
今年こそタイガースに「アレ」を取ってほしいと俺も願ってます。

尼崎から乗ったのは直通特急で停車しない駅を通過してしまいここに来てしまったので(←アホ・爆)
ジェットシルバーが停まってたのでこれに乗って当初降りるはずだった駅に向かいましょう。

撮影日:2022年5月4日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村