奈良駅に着きました。
221系もデビューして34年を迎えますが古さは感じません。
高架化され15年以上経ちおり何年に1度ここに訪問してますが
近鉄奈良駅も久しぶりに訪問を考えないといけませんね。

昼ごはん休憩後
万葉まほろば線に乗車します。
前回は105系に当たる機会が多かったですが227系に統一されました。

次に降りたのは京終駅です。

2019年9月の18きっぷ消化旅以来2年8ヶ月ぶりの訪問です。

到着ししばらくしない内に奈良行きが入ってきました。
前回は105系に会う率が異常に高く227系は1度で
新車よりも勇退が近い105系の最後の勇姿を見届けろよと言われてるように感じました。

桜井・高田方面のりばの屋根や支柱は昔ながらの木製のものが健在でした。
3年近く開きましたがこちらは変わらずです。

反対ホームへは地下道で結んでおり階段降りる所にのりば案内のようなものがありますね。

奈良方面のりばには造り付けの長椅子が設置され
この雰囲気が堪らなく好きで木製の長いのがいいですね。

この駅の見どころは改装された駅舎で中に入りました。
駅員は無配置ですがかつての窓口があった形跡があり簡易のきっぷ券売機が設置されており
頭上には昔の駅名標が展示されてましてこれがお気に入りです。

駅舎内奥に京終駅の歴史が紹介され改装前の駅舎の写真も紹介され
万葉まほろば線に乗るのは2回目で改装前の古びた駅舎も見てみたかったです。

1898年開業時から建ってる木造駅舎は前回訪問した2019年に改装されました。
天気が良かったのはいいですが訪問したのが昼だったので逆光の残念な画です(泣)

京終駅のもう一つの見どころは駅務室跡を活用したカフェが営業してます。

中に入るとピアノや雑貨品が販売されてました。

メニュー表にはコーヒーの紹介がされてましたがここでは飲みませんでした。

ちょっぴりスパイスのあるジンジャードリンクで初日後半戦を乗り切ろうと思いこれを選び
炭酸が入っておりさっぱりした感じの飲み物でした。

テーブル席の窓越しに駅ホームを見ることが出来のんびり座りながら
コーヒーやソフトドリンクを飲みながら優雅に過ごすのもいいですね。
2回目の訪問ながら地味にこの駅がお気に入りリストに入りました。

次に乗る列車の時間が近づいてきたのでホームに戻ると乗車位置にシカのステッカーが貼ってます。
奈良公園にいっぱいいることは有名ですね。それに合わせつけられたのでしょう。

予定より30分押して1時間滞在しましたがお迎えが来たので次の下車駅に向かいましょう。

撮影日:2022年5月3日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM
いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村