fc2ブログ
2023 01 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28. »  2023 03

阪急今津線 阪神国道駅

 【27//2023】

今津駅に来て列車撮影とお昼ご飯で時間が押し
午後1時過ぎてしまった上2駅しか訪問していない中阪急今津駅に行きました。
DSC_1289_convert_20230129174623.jpg


階段上がってホームに向かうと西宮北口行きが停車中です。
阪急が誇る美しきマルーン色に下枠交差式パンタグラフが先頭に搭載された6000系がお迎えで
在阪大手私鉄5社の中で一番乗車機会や鉄活動する機会が少ない阪急電車に乗るのもご無沙汰です。
DSC_1314_convert_20230129182216.jpg


高架の複線をゆっくり走りながら次の駅が見えてきました。
DSC_1334_convert_20230129182407.jpg


やってきたのは阪神国道駅です。
DSC_1354_convert_20230129182445.jpg


対面式ホームに屋根は木製のものが建ってるのがここから確認出来ました。
枕木の感じを見ても古い高架駅で開業時からのものでしょうか。
DSC_1336_convert_20230129182812.jpg



ワンマンミラーの付いた柱と柵が付けられこの先は歩くことができません。
DSC_1337_convert_20230129183430.jpg


反対ホームを見るとホーム下の骨組みが見え簡素な造りをしてるのが窺えます。
DSC_1338_convert_20230129183631.jpg



さっきまでいた今津駅がこの場所から眺めることが出来
駅間で700mしか離れておらず歩いて行けるレベルです。
これは阪急電鉄の駅間で最も短い区間であります。
DSC_1355_convert_20230129183946.jpg


今津寄りも同様に立ち入り禁止にして色んな機器類が置かれていますね。
DSC_1357_convert_20230129184116.jpg


高架ホーム越しから国道2号線とその風景を一望してました。
阪神淡路大震災で壊れ建て替えられたものが多く震災の恐ろしさは今も記憶に残ります。
DSC_1359_convert_20230129203633.jpg


西宮北口を出た今津行きが入ってきます。
3両編成のワンマン列車ですがよさげな撮影ポイントがあったのでそこで撮りました。
DSC_1350_convert_20230129184157.jpg


階段降りてコンコースへ。
目の前にガラスの仕切りのようなものがあり床も綺麗で
阪急の駅を訪問するのも久しぶりで今津線は初めてです。
DSC_1370_convert_20230129204556.jpg


自動改札機は3台設置され一番左が少し幅が広めです。
DSC_1372_convert_20230129204622.jpg


自動券売機は2台設置されており内1台は定期券を購入できます。
DSC_1373_convert_20230129204725.jpg


開業時からの高架駅でさっき言ったように阪神高速とクロスしています。
DSC_1378_convert_20230129211114.jpg



駅入口は改装されており綺麗に保とうと阪急電鉄の努力が垣間見えつつ
鉄橋の鉄骨は昭和初期に建てられたので立派です。
DSC_1375_convert_20230129211717.jpg



反対はリベット打ちの鉄骨が建っており大きな災害をもたらした阪神淡路大震災も乗り越え
今日も誇り高き阪急マルーンが往来してるのを下から見守ります。
DSC_1374_convert_20230129211537.jpg


駅前から駅名の入った鉄橋を渡る阪急電車を撮りました。
阪神国道という文字通り国道をクロスし阪神電車の乗換駅に向かっていきます。
阪急の数ある駅で訪れてみたかった駅で電車の写真撮影を楽しんでる自分がここにいます。
DSC_1381_convert_20230129211733.jpg


とはいえ遅れを少しでも取り戻さなければならず西宮北口に乗車し次の場所に向かいました。
DSC_1368_convert_20230129211809.jpg


撮影日:2022年5月4日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM
+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 阪急電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 阪急 今津線 大手私鉄 駅めぐり 兵庫県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

阪神電車 今津駅

 【24//2023】

次は今津駅にやってきましたが一番最初に訪問するはずが
尼崎で乗る列車を間違えてしまった為2番目の訪問になってしまいました。
DSC_1153_convert_20230129111512.jpg



2面2線の相対式ホームで上屋完備の雨の日でも心配なしです。
DSC_1158_convert_20230129111552.jpg


さっきまでいた西宮駅同様列車撮影を行いました。リニューアルした5500系は4年ぶりの再会です。
DSC_1163_convert_20230129111837.jpg


直後ジェットシルバーこと5700系が停車中。ブラックフェイスが凛々しいですね。
DSC_1172_convert_20230129112150.jpg


近鉄直通の快速急行は阪神1000系でした。
阪神電車の車両で近鉄に乗り入れ一番見かける機会の多い車両であります。
DSC_1169_convert_20230129112107.jpg



急行西宮行きはさっきまでいたで次の駅でこの列車は終点です。
DSC_1179_convert_20230129112345.jpg


9300系の須磨浦公園行きが通過していきましたがよく見ると特急の表示がありますね。
当初降りる予定だった今居る今津駅は梅田からの特急列車は停まりません。
阪神電車は不思議なもので逆に快速急行が御影と8両で運転する日は芦屋も通過します。
DSC_1188_convert_20230129112656.jpg



さっき西宮に向かった列車が折り返し梅田へ戻っていきます。
急行は西宮までの区間運転で神戸へは直通特急・快速急行・普通の3種別です。
DSC_1193_convert_20230129112713.jpg


尼崎方面を見るといい感じの勾配があり制限100の標識の向こうに駅が見えますね。
2018年秋に東急電車に乗った時旗の台駅から大井町方面に向かって下ってたのを見た時を思い出します。
DSC_1203_convert_20230129132719.jpg


その登り勾配をジェットシルバーが駆け上がっていきます。
DSC_1206_convert_20230129135037.jpg



直後方向幕を備えた直通特急山陽姫路行きが登ってきまして
6両編成が基本の阪神電車の主力列車が高架区間へ駆け抜けていきます。
ここでの撮影はこれだけでしたが今度はもっと記録したいです。
DSC_1214_convert_20230129150041.jpg



ジェットカーの愛称を持ち青胴車の名を持つ5000系が入線してきました。
DSC_1221_convert_20230129150105.jpg


加速の鋭さで有名な阪神電車の名車両が神戸に向かって行きましたが
廃車も出ておりいつ引退するかわからなくなってきたのでまた会えるのが楽しみです。
DSC_1225_convert_20230129150858.jpg



神戸方面ホームに移動し今度は西宮からの回送列車がゆっくりとした速度で入ってきます。
そうこの日は阪神甲子園球場でタイガースの試合があったので臨時輸送用と推測出来ます。
DSC_1228_convert_20230129150911.jpg



快速急行奈良行きは休日ダイヤで8両で運転しており先頭が1000系2両ですが。
DSC_1244_convert_20230129152034.jpg


後ろは9000系6両つないでの運行で数10m先にジェットシルバーが停車中で2ショットが撮れました。
DSC_1248_convert_20230129154233.jpg


山陽電車5000系の直通特急が直線を通過していきます。
5700系へリニューアルした編成がありますが暫くこの編成は見れるでしょう。
DSC_1257_convert_20230129155109.jpg


ジェットシルバー5700系が神戸からこっちに向かってきます。
久しぶりに高倍率のレンズを使っての撮影でAFの動きや反応を確かめながら撮りました。
この直線はある程度の望遠は必要ですがいい撮影ポイントであることは確かです。
DSC_1266_convert_20230129155736.jpg


今津駅に着くと反対から近鉄シリーズ21の快速急行と離合がありました。
この組み合わせは阪神電車では日常で俺にとっては非日常の世界にいました。
DSC_1269_convert_20230129160518.jpg


たっぷり列車の写真に時間を使いましたが駅めぐりも並行して行います。
2001年に高架化されたのですが明るく広いコンコースですね。
DSC_1271_convert_20230129162139.jpg



自動券売機は4台の内3台が稼働し1台のみお休みか中止してます。
DSC_1273_convert_20230129172248.jpg


自動改札機は5台設置されておりさっきいた駅より1台少なく奥にフルカラーLEDの行き先案内が設置されてます。
DSC_1275_convert_20230129172548.jpg


21世紀に入って出来た駅舎は高架駅で阪神電車側はここが玄関に当たるでしょう。
DSC_1284_convert_20230129173515.jpg



高架の下を歩きもう一つの入口に行くと商業施設があります。
DSC_1277_convert_20230129173715.jpg


駅前は食べる所がたくさんあってお昼時でしたのでどこで食べようか悩みますね。
DSC_1279_convert_20230129173643.jpg


阪神電車のホームから阪急電車の今津駅が見えます。
ここに来た理由は阪急に乗るためでした。阪神電車の旅はここで一時中断し阪急電車に乗車です。
DSC_1240_convert_20230129174256.jpg


撮影日:2022年5月4日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR



いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 阪神電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 阪神電車 阪神電鉄 撮り鉄 駅めぐり 大手私鉄 兵庫県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

阪神電車 西宮駅

 【21//2023】

2022年5月4日

GW電車旅2日目。
前日夜難波に到着しましたが疲れが残っておりホテル出たのが9時半でした。
この日は神戸方面に向かうと決めてたので阪神・阪急の乗り放題切符で行きます。
DSC_0994_convert_20230108233822.jpg



出だしで大幅遅れましたが尼崎行きに乗ります。
DSC_1009_convert_20230108230713.jpg



伝法駅を過ぎるとなんば線名物の鉄橋を渡りますが新しい橋脚が付けられてますね。
淀川橋梁の川スレスレを走る区間で新しい橋を造るためです。
ただ橋を造るだけでなく高架化もするので10年以上かかる大きな工事が行われてます。
DSC_1020_convert_20230108230735.jpg



尼崎駅で乗り換え西宮駅にやってきました。
DSC_1110_convert_20230108230928.jpg



2面4線有しておりこの駅に来るのは2015年7月以来7年ぶりです。
DSC_1148_convert_20230108233548.jpg


阪神電車の駅で降りるのは久しぶりで早速列車の写真を。
近鉄奈良から阪神神戸三宮まで運行の快速急行は近鉄のシリーズ21が来ました。
DSC_1082_convert_20230129052607.jpg


普通列車はジェットカー5500・・・もとい、5550系が停車中で
塗装はリニューアル前の5500系と同じで1編成のみの激レア編成をショット出来ました。
DSC_1092_convert_20230129053351.jpg



両ホームに山陽姫路と梅田へ向かう直通特急がそろって停まってました。
しかも阪神8000系で方向幕とフルカラーLEDの行き先表示が異なる編成でした。
DSC_1085_convert_20230129052749.jpg


8000系2本目は方向幕の編成でこの駅止まりの列車です。
DSC_1097_convert_20230129061000.jpg


いったん引き上げ線に入った後折り返し列車で梅田に戻っていきます。
DSC_1113_convert_20230129061628.jpg


2001年に登場した9300系は中間の4両がクロスシートをもつ車両で
直通特急は梅田駅から山陽姫路まで結び今年運転開始から25年を迎えました。
DSC_1107_convert_20230129070822.jpg


直通特急をもう一つ。山陽電車5000系をリニューアルした編成が来ました。
フロントフェイスは6000系をベースにしてますが中々いいですがクロスシートの比率が減ったのが残念ですが
今年も野球シーズンの始まりが迫っており甲子園球場への乗客のことを考えると難しいです。
DSC_1098_convert_20230129082923.jpg


列車撮影は一先ず切り上げ階段降りて改札を出ました。
自動改札機は6台設置されており結構な広さを持ってます。
DSC_1124_convert_20230129083804.jpg


広告の案内がある個所は普段は使われなくとも臨時用で使われるのでしょう。
DSC_1125_convert_20230129083908.jpg


高架駅の駅舎を見てますがここは西口でエビスタ西宮という商業施設が入ってます。
DSC_1130_convert_20230129084800.jpg



反対を見るとバスターミナルがあり阪神バスの車両が3台止まってました。
さっきの駅の写真にはバス停がありここから市内各地へ運転してます。
DSC_1128_convert_20230129085031.jpg



少し歩くと東口に当たる高架線に合流しますが土地勘がなく久しぶりの訪問で苦戦しました。
DSC_1134_convert_20230129090433.jpg


駅に戻り次の列車の時間が近づいてたのでホームに戻ると山陽電車所属の5700系が戻ってきました。
オリジナル編成とリニューアル編成どちらもよさげですがクロスシートの割合多いほうが好きです。
DSC_1143_convert_20230129093346.jpg


コンコースにもう一度戻ると土木学会関西支部から贈られた盾が展示されてます。
業績の概要を見ながら様々な努力がなされこれがあってこその事業と言えますね。
DSC_1122_convert_20230129093640.jpg


別の個所にはABCラジオの野球中継のポスターがありました。
岡田彰布監督、吉田義男さんといった阪神OBが紹介されてますね。
我がタイガースも2005年にリーグ制覇して以来18年遠ざかってます。
2008年、2010年、一昨年と3度後一歩でスルリと消えていき(涙)
一昨年は優勝してもおかしくないはずでしたがまたかよと思いつつ
2008年のVやねんアゲインとなってしまったと振り返ります。
今年こそタイガースに「アレ」を取ってほしいと俺も願ってます。
DSC_1116_convert_20230129095024.jpg




尼崎から乗ったのは直通特急で停車しない駅を通過してしまいここに来てしまったので(←アホ・爆)
ジェットシルバーが停まってたのでこれに乗って当初降りるはずだった駅に向かいましょう。
DSC_1135_convert_20230129104034.jpg



撮影日:2022年5月4日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 阪神電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 阪神電車 山陽電車 近鉄電車 大手私鉄

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

大阪環状線 寺田駅 JR難波駅で初日END

 【18//2023】

まほろば線の旅を終え高田駅に着きましたが10分以上の停車で足止めを食らいました。
アーバン区間にあるとはいえローカル線も厳しい状況に変わりありません。
DSC_0846_convert_20230108211717.jpg



王寺駅から再び大和路線に乗り渓谷と大和川の車窓見ながら奈良県から大阪府に入りました。
DSC_0880_convert_20230108211739.jpg



次は大阪環状線の寺田町駅にやってきました。
DSC_0885_convert_20230108214652.jpg


対面式ホームでホーム幅が広くゆったりとしてます。
DSC_0884_convert_20230108214835.jpg


直後天王寺方面行きの列車が来ましたが・・・。
DSC_0890_convert_20230108214941.jpg


マリオのラッピングをまとった編成に遭遇しました。
偶然だったとはいえ高倍率のレンズをつけていれば
もっと良いのが撮れたかもしれないのが悔やまれます。
DSC_0891_convert_20230108214957.jpg


改札を出るとみどりの窓口が営業しており自動改札が柱の先に3台確認出来ました。
DSC_0897_convert_20230108215220.jpg


自動券売機も3台。内1台はみどりの窓口の機能を持つ券売機があります。
この券売機が増えており対面形式の窓口が削減されてるのは複雑な気持ちです。
DSC_0898_convert_20230108215241.jpg


駅の外にはタイ焼き屋さんが営業しており甘いあんこやクリームが入ったタイ焼きもいいですが
夕方の訪問でごはんの時間も迫ってたので諦めました。
DSC_0900_convert_20230108215258.jpg


高架の駅で目の前には鉄橋があり環状線の撮影ポイントとしては最高の場所ですね。
DSC_0902_convert_20230108215309.jpg


交差点真下からみた鉄橋を見るとリベット式の鉄骨の支柱が建てられており頑丈に造られてます。
DSC_0906_convert_20230108215335.jpg


駅前通りは大阪らしく下町の雰囲気を持ち
目の前のたこ焼き屋にラーメン屋の看板いい味出してます。
DSC_0904_convert_20230108215320.jpg


といいつつ腹ペコさんの俺は(爆)
この通りにあるうどん屋さんでてんこ盛りのカレーうどんをいただきました。
今旅この駅訪問時グーグルマップで探してた所見つけ
行ってみたいお店リストに入れまして早速実現しました。
次は冷たいぶっかけうどん食べたいですね。
DSC_0931_convert_20230108215828.jpg


寺田町駅といえば天王寺方面のりばに展示されてる古い駅名標は
改装中に発見され後世に残すため展示されました。
この駅に来るのは2回目で久しぶりに拝むことが出来ました。
DSC_0941_convert_20230108220630.jpg


晩ごはん満喫し初日ゴールのJR難波駅に到着しました。
DSC_0947_convert_20230108220644.jpg


1番のりばにウグイス色の201系が停車中です。
2月末柏原駅で見て以来2ヶ月で再びお目にかかりましたが2023年度での引退が決まっており
今回か次かわかりませんが最後になるかもしれません。
DSC_0950_convert_20230108220729.jpg


隣は221系の王寺行きが停まってます。
2001年2月に初めて訪問しここから列車に乗った時から
22年ずっと活躍してますが
当時高田行きの快速列車や関空快速が乗り入れてました。
DSC_0953_convert_20230108220913.jpg


新しい駅といえば来月うめきた新駅が開業するとのことで
貨物線の運行が先日12日で終了し他SNSで撮影した写真を見ました。
うめきた新駅の営業が始まり新たな1ページが加わり
俺もいずれ訪問する機会を作らないといけませんね。
DSC_0961_convert_20230108223552.jpg


1996年に現在の地下駅になりましたが
広いコンコースはガラガラで本当に難波駅なのと疑いたくなります。
DSC_0974_convert_20230108230148.jpg


時刻表を見てこの日は土休日ダイヤで朝と夜遅くのみ
3・4番のりばに乗り入れません。
悪夢のCOVID騒動直前の2019年冬に
2020年ダイヤ改正発表でJR難波から高田を走る快速列車が日中運行取り止めになってしまいまして
初めて万葉まほろば線に乗った18消化旅で記録しておいて良かった一方
なにわ筋線開業までは冬の時代はまだまだ続きそうです。
DSC_0977_convert_20230108230204.jpg


2ヶ月ぶりに大阪ミナミの夜景見つつ振り返り
始発で名古屋を出て関西本線非電化区間ちと
万葉まほろば線の長閑な空気が漂うローカル線の駅めぐり
ここまで来まして大都会の夜景と共に初日は終わりです。
DSC_0985_convert_20230108230229.jpg


撮影日:2022年5月3日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: JR西日本

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : JR西日本 大阪環状線 大和路線 大阪府

Comments (2)Trackbacks (-) | トップへ戻る

万葉まほろば線 櫟本駅、畝傍駅

 【14//2023】

次は櫟本駅にやってきました。
DSC_0748_convert_20230108094501.jpg



着いた直後列車交換が行われました。
前の年吉野口駅で見て以来1年3か月ぶりで227系1000番台も少しずつ見慣れてきました。
DSC_0747_convert_20230108095125.jpg



2面2線の対面式ホームでさっき紹介した写真のように列車交換が行われます。
DSC_0752_convert_20230108094739.jpg


古い跨線橋で両ホームと結んでいます。年季も入ってて立派な橋ですね。
DSC_0757_convert_20230108104416.jpg



中は木製で年代物で昔ながらの佇まいを残し素晴らしいです。
DSC_0759_convert_20230108110440.jpg



反対ホームの待合所はコンパクトですが長椅子が設置されてます。
DSC_0760_convert_20230108111546.jpg



SIGMAの広角レンズに付け替えて駅舎の中を撮影。
窓口があった所はシャッターが閉められてますが無人化されたのは20年前です。
DSC_0766_convert_20230108112037.jpg


広い待合室はがらーんとしてる上真ん中に無機質な椅子が置かれてるだけで
長椅子でなくあの椅子だったので雰囲気は良くありません。
DSC_0777_convert_20230108112848.jpg



瓦屋根の木造駅舎が建ってますがここでも逆光でのシチュエーションでの撮影で
手入れはされてるも訪問した時間帯がよくなかったので順光だったらもっと良い画が撮れてたかもしれません。
DSC_0771_convert_20230108113111.jpg



建物財産票にはM31と乗っており明治31年に建てられました。
西日本管内でも無機質で撮影価値ゼロの簡易駅舎に建て替えられる危険性があるので
1日も長くこの駅舎が立ち続けることを願いたいです。
DSC_0776_convert_20230108113804.jpg



さぁお迎えが来たのでこの列車に乗車します。
DSC_0790_convert_20230108114107.jpg


まほろば線は単線でありますが途中天理駅近くでは側線があり
天理教絡みで臨時列車が設定されたとき引き上げ用のものと思われます。
DSC_0796_convert_20230108114126.jpg



のんびり揺られながらやってきたのは畝傍駅です。
DSC_0807_convert_20230108165133.jpg


2014年元日近鉄大和八木駅から歩いてこの駅を訪問しましたが
それ以来8年ぶりかつ列車でこの駅にやってきました。
DSC_0808_convert_20230108172546.jpg



堂々とした古い木製の支柱と屋根が設置されており主要駅を思わせる雰囲気を持ってます。
DSC_0811_convert_20230108172604.jpg


隣はレールが剥がされてますがかつて2面3線有してた形跡があります。
DSC_0814_convert_20230108172618.jpg


この駅も跨線橋で両ホームを結んでます。
DSC_0817_convert_20230108172633.jpg


跨線橋を渡り駅舎の中に入りました。
この駅も由緒ある駅舎が見どころですが窓口があった場所には板で塞がれ無人化されてます。
DSC_0823_convert_20230108173557.jpg


古い木造駅舎が建っておりJRで実質的な橿原市の代表駅ですが
主役はここから歩いて行ける大和八木駅の方が圧倒的に利用者は多いです。
DSC_0832_convert_20230108175141.jpg


この古びた扉はかつて来賓室として使われてた時代を偲ばせます。
前回来た時記事に書いた時BS-1で木造駅の紹介がされており
素敵な雰囲気を持ってるからいつか行きたいなんて言ったのを思い出しました。
DSC_0826_convert_20230108175544.jpg


道路の向こうに近鉄百貨店があり近鉄大阪線の高架橋も見れます。
8年も間空く間に近鉄電車の駅をがっつり訪問しこの駅に来るのは久しぶりです。
DSC_0830_convert_20230108183133.jpg



この駅の衰退を見るのは辛いですが改札入ってすぐの階段や
材質がよさげな木製の支柱を見るとこの駅が主要駅であることを伺わせる雰囲気を持ってます。
DSC_0824_convert_20230108211556.jpg



まほろば線を駆け足で2駅訪問しお迎えが来て初日も終盤に入ります。
DSC_0841_convert_20230108183212.jpg



撮影日:2022年5月3日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM
+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: JR西日本

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : JR西日本 万葉まほろば線 ローカル線 木造駅舎 駅めぐり 奈良県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

万葉まほろば線 2年8か月ぶりの京終駅

 【11//2023】

奈良駅に着きました。
221系もデビューして34年を迎えますが古さは感じません。
高架化され15年以上経ちおり何年に1度ここに訪問してますが
近鉄奈良駅も久しぶりに訪問を考えないといけませんね。
DSC_0629_convert_20230108015400.jpg




昼ごはん休憩後万葉まほろば線に乗車します。
前回は105系に当たる機会が多かったですが227系に統一されました。
DSC_0666_convert_20230108023411.jpg



次に降りたのは京終駅です。
DSC_0672_convert_20230108023545.jpg


2019年9月の18きっぷ消化旅以来2年8ヶ月ぶりの訪問です。
DSC_0681_convert_20230108053123.jpg



到着ししばらくしない内に奈良行きが入ってきました。
前回は105系に会う率が異常に高く227系は1度で
新車よりも勇退が近い105系の最後の勇姿を見届けろよと言われてるように感じました。
DSC_0687_convert_20230108061625.jpg



桜井・高田方面のりばの屋根や支柱は昔ながらの木製のものが健在でした。
3年近く開きましたがこちらは変わらずです。
DSC_0677_convert_20230108025800.jpg



反対ホームへは地下道で結んでおり階段降りる所にのりば案内のようなものがありますね。
DSC_0685_convert_20230108061524.jpg




奈良方面のりばには造り付けの長椅子が設置され
この雰囲気が堪らなく好きで木製の長いのがいいですね。
DSC_0693_convert_20230108061643.jpg



この駅の見どころは改装された駅舎で中に入りました。
駅員は無配置ですがかつての窓口があった形跡があり簡易のきっぷ券売機が設置されており
頭上には昔の駅名標が展示されてましてこれがお気に入りです。
DSC_0723_convert_20230108071509.jpg



駅舎内奥に京終駅の歴史が紹介され改装前の駅舎の写真も紹介され
万葉まほろば線に乗るのは2回目で改装前の古びた駅舎も見てみたかったです。
DSC_0710_convert_20230108071710.jpg


1898年開業時から建ってる木造駅舎は前回訪問した2019年に改装されました。
天気が良かったのはいいですが訪問したのが昼だったので逆光の残念な画です(泣)
DSC_0716_convert_20230108071113.jpg


京終駅のもう一つの見どころは駅務室跡を活用したカフェが営業してます。
DSC_0695_convert_20230108061928.jpg



中に入るとピアノや雑貨品が販売されてました。
DSC_0702_convert_20230108063243.jpg



メニュー表にはコーヒーの紹介がされてましたがここでは飲みませんでした。
DSC_0700_convert_20230108061948.jpg



ちょっぴりスパイスのあるジンジャードリンクで初日後半戦を乗り切ろうと思いこれを選び
炭酸が入っておりさっぱりした感じの飲み物でした。
DSC_0706_convert_20230108063709.jpg



テーブル席の窓越しに駅ホームを見ることが出来のんびり座りながら
コーヒーやソフトドリンクを飲みながら優雅に過ごすのもいいですね。
2回目の訪問ながら地味にこの駅がお気に入りリストに入りました。
DSC_0705_convert_20230108063546.jpg



次に乗る列車の時間が近づいてきたのでホームに戻ると乗車位置にシカのステッカーが貼ってます。
奈良公園にいっぱいいることは有名ですね。それに合わせつけられたのでしょう。
DSC_0728_convert_20230108075827.jpg


予定より30分押して1時間滞在しましたがお迎えが来たので次の下車駅に向かいましょう。
DSC_0731_convert_20230108071728.jpg


撮影日:2022年5月3日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: JR西日本

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : JR西日本 万葉まほろば線 駅めぐり 奈良県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

関西本線 3線が乗り入れる木津駅

 【06//2023】

いくつもの駅を通過し木津川の鉄橋を渡り
関西本線非電化区間後半はこの川が車窓に登場します。
DSC_0521_convert_20221231020654.jpg



加茂駅に着きましたが直ぐに大和路快速に乗らないと1時間待たなくてはなりません。
一昨年10月の改悪という名の減便ダイヤで日中は1時間1本しか来なくなりました。
DSC_0545_convert_20221231021015.jpg



列車乗り継ぎ木津駅にやってきました。
DSC_0553_convert_20221231023014.jpg


この駅に訪問するのは2002年元日以来20年ぶりで
大和路線・奈良線学研都市線の3線が乗り入れる駅であります。
DSC_0574_convert_20221231023043.jpg


駅名標のカラーは2つあり緑が大和路線で前回来た時と変わってません。
DSC_0567_convert_20221231024449.jpg


もう一方の学研都市線方面はJR東西線のピンクに変わってました。
DSC_0568_convert_20221231025055.jpg



上屋を支える支柱や屋根木製で枯れ具合がいいですね。
DSC_0566_convert_20221231025117.jpg


0キロポストがポツンとあり。
DSC_0565_convert_20221231025326.jpg



クロッシングポイントを抜けると左にカーブしていきますが
学研都市線の始まりで京橋駅まで結んでます。
前回来た時ここから乗っていくつかの駅で降りながら大阪に行きました。」
DSC_0564_convert_20221231025527.jpg


架線柱が障害となってますが奈良線の普通列車が入線。
103系が引退し221系が主役です。
DSC_0589_convert_20221231025607.jpg


もう1つ221系の写真を。今度はみやこ路快速が入ってきました。
DSC_0577_convert_20221231033653.jpg


スカイブルーの205系も健在。
床下のモーターがマーシャルアンプの如く爆音を奏で続けてます。
東急8500系が先月引退しまして名鉄の6000系も置き換えが順次行われる中
まだまだ見れそうですが玉突き引退もあり得るので今後の動向に注目です。
DSC_0582_convert_20221231033731.jpg



学研都市線からこの駅に到着する列車が入線。207系も久しぶりに見ますね。
DSC_0587_convert_20221231034026.jpg



折り返し区間快速JR東西線経由塚口行きとなります。
かつては4両か3両で走っており松井山手駅で連結・切り離してましたが
ホーム長延長により7両運行できるようになりました。
しかし20年前のことを俺もよく覚えてるなと感心してしまいます(笑)
DSC_0590_convert_20221231034504.jpg



階段上がって自動改札前の様子を撮りました。
3線が乗り入れる駅で行先表示も3つの路線が案内されてます。
左にみどりの窓口が営業しており久しぶりに大きな駅に来たなと感じます。
DSC_0602_convert_20221231041756.jpg


自動券売機は2台で乗り換えが主の駅でしょうか。
DSC_0604_convert_20221231042512.jpg



2007年に橋上駅舎が出来てそれまで無かった東口にいます。
ちょっと変わった形状の駅舎が建っており見慣れない建物に戸惑いを感じつつ
18きっぷ消化旅で訪問計画はあったものの実現できませんでした。
DSC_0608_convert_20221231042537.jpg



少し歩くと東西自由通路に合流します。
DSC_0610_convert_20221231043708.jpg


中を歩くとレンガ造りで出来ており今の駅舎に変わるまでホームとコンコースを結んでました。
2002年元日にこの駅訪問した時この地下道歩いたのは覚えてて再利用されてたのはうれしいです。
DSC_0614_convert_20221231043857.jpg


その先は駅前の様子を見て20年も降り立ってないうちに発展し違う風景に変わってたのを確かめてました。
あの頃レトロな木造駅舎が建ってた3線が乗り入れる駅がベッドタウン的な駅に変わってました。
DSC_0618_convert_20221231044537.jpg


一方で厳しい現実をこの時刻表で目の当たりにすることになり
日中の時間帯加茂行きと学研都市線は1時間1本と減便されてしまいました。
やはりアレの絡みによる利用者減が理由でしょう。
DSC_0598_convert_20221231043918.jpg


20年ぶりの木津駅での駅めぐりで1時間も長居してしまいましたが
お迎えが来たので次に降り立つ場所へ移動します。
DSC_0627_convert_20221231044155.jpg


撮影日:2022年5月3日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: JR西日本

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : JR西日本 関西本線 奈良線 学研都市線 京都府

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

関西本線 月ケ瀬口駅

 【03//2023】

加太、柘植と非電化の関西線2駅訪問し初日は中盤戦に入っていきます。
平地を走るキハ120はディーゼルで架線と架線柱の無いスッキリとした風景の中走ってました。
DSC_0397_convert_20221225185401.jpg



いくつもの駅を経て月ヶ瀬駅にやってきました。
DSC_0433_convert_20221225185431.jpg



相対式のホームで中程に待合室があります。
GWの行楽日和に相応しい素晴らしい青空が待ってました。
DSC_0440_convert_20221225190406.jpg


亀山方面に向かって左にカーブしており数m先に柵があり端には行けません。
DSC_0445_convert_20221225192939.jpg


駅舎寄りに屋根なしの跨線橋があります。
DSC_0442_convert_20221225192614.jpg



待合所の造り付けの長椅子と地元の人が描いたアートがいい味出してます。
DSC_0451_convert_20221225210303.jpg



後ろを見ると長閑な風景と綺麗な緑と青空が広がりますね。
DSC_0448_convert_20221225193557.jpg


途中下車印を押してもらい駅舎の中に入りました。
地元の村の観光協会の委託で切符を販売しています。
DSC_0458_convert_20221225194003.jpg



簡易のラッチがありこれも年季が入ってます。
DSC_0463_convert_20221225202155.jpg


待合所右が長椅子左がJR西日本の都市圏で見かける背の高い最新の椅子が並んでます。
椅子一つとっても背もたれ高いと使いやすく機能として優れてます。
DSC_0460_convert_20221225202230.jpg



妻面に入り口がある駅舎で右側のレンガ風のタイルが特徴ですね。
DSC_0466_convert_20221225202347.jpg



改札入ってすぐの所に両乗り場の行き先方面が表示され
亀山・名古屋と奈良・天王寺・京都に分かれ
京都府でもここは南山城村という自治体にある駅で古都京都は結構離れてます。
DSC_0456_convert_20221225210336.jpg



駅前も急な登りがあり結構きつそうな印象です。
DSC_0469_convert_20221225203213.jpg


ホームに戻り加茂駅を出た亀山行きがやってきます。
高倍率のレンズの本領発揮出来る場所ですが400ミリまで使えるレンズだったら楽勝でしたが
今持ってる機材で出来る範囲での撮影でした。
DSC_0485_convert_20221225205705.jpg


短い停車時間後この駅を出ていきましたがここもとても画になります。
DSC_0493_convert_20221225210211.jpg


駅近くには道の駅があり行楽日和でバイクや車がたくさん流れてるのをここから見ましたが
駅を出てそこまでいき戻るのに時間かかるので今回は断念しました。
DSC_0446_convert_20221225210246.jpg


風光明媚で駅周辺の眺めが素晴らしい駅での駅巡りはここまでです。
DSC_0498_convert_20221225210403.jpg


撮影日:2022年5月3日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM
+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: JR西日本

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : JR西日本 関西本線 駅めぐり 京都府

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る