fc2ブログ
2022 12 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2023 02

阪堺電車 最後はモ161形に乗車しえびす町駅へ 冬の近鉄・阪堺電車旅END

 【13//2023】

たくさんシャッター押して満喫したとはいえ乗らなければ意味ないですよね。
もし乗らず営業終了し乗る機会なくなり悔やむぐらいなら
乗ってよかったと言いたいので我が国最古のモ161形に乗車します。
DSC_3002_convert_20221127160802.jpg



恵美須町方面に向かいますが併用軌道の区間を走ってると路面電車の中に居るみたいですね。
DSC_3014_convert_20221127212647.jpg



運転台のマスコンからブレーキに至るまでクラシカルな雰囲気が漂ってます。
DSC_3007_convert_20221127205930.jpg



プレート類もいい味出しており昭和に造られた車両というのが伝わります。
DSC_3016_convert_20221127212220.jpg



神戸川崎車両會社・昭和参年と表記されており
これが昭和3年に製造された証であります。
えびす町へ向かう道中に御年94歳の最古車が今旅の締めくくりにふさわしいのは言うまでもありません。
DSC_2835_convert_20221127212126.jpg


南海電車の高架橋を通過し2月旅もフィーなーれへと向かいます。
DSC_3019_convert_20221127212757.jpg


中づり広告には南海軌道線時代のモ161形の紹介がありました。
このファミリーは162・164・166と4編成が活躍しており
4つとも異なる塗装をしており前回話したようにコンプする日が楽しみです。
DSC_3013_convert_20221128031729.jpg



電車旅は松田町まで戻ってきましたが終点までは後4停留所あります。
DSC_3030_convert_20221127214712.jpg


もうすぐ次の停留所が見えますが急な登り勾配を登りますがこれも画になりますね。
DSC_3038_convert_20221127215623.jpg



今池停留所は西成区の有名な地域の近くにある停留所です。
DSC_3039_convert_20221127215841.jpg



テレビ等でみるこの地域の騒々しいイメージが嘘のように静かに列車は進んでいきますが
間違っても今の停留所は下車しないようにしないといけません。
DSC_3042_convert_20221127215943.jpg


列車は終点えびす町駅に到着しました。
DSC_3057_convert_20221127220503.jpg


折り返しの発車時間まであるので車内の様子を見物しました。
ホワイトバランスの設定を変え電球を残すことで雰囲気のいい車内を表現できますね。
DSC_3056_convert_20221127220800.jpg



内装の木材の材質も電球照明の灯りにより素敵な雰囲気を演出してますね。
1920年代終わりにデビューした最古の車両のレトロ感を出そうとしてました。
DSC_3051_convert_20221127220907.jpg


色んな所から161型を撮ってみました。
乗降口の様子見ても鉄道車両で登録有形文化財に指定されてもいいレベルですね。
DSC_3068_convert_20221128023058.jpg


昔の南海電鉄のロゴや。
DSC_3084_convert_20221128031928.jpg


161のロゴもしっかり記録。この車両の特別運行がこの日が最終日で
事前にSNSで運行するのを知ったのは前日の夜で大阪に残ると決断してよかったです。
DSC_3066_convert_20221128023700.jpg


形式・製造年月日等は全て手書きで書かれてますね。
人間の筆跡があるのでこれも味があります。
DSC_3062_convert_20221128020128.jpg



乗ってきた列車ははたまたあびこ道へ折り返します。
DSC_3075_convert_20221128023809.jpg



前回訪問した時は大きなターミナル駅でしたが
訪問から3か月半経った翌年2月から今のホームに移転しました。
DSC_3079_convert_20221128023955.jpg


数10m進んで複線区間に入りますが運転本数が少なく
天王寺駅前から住吉までが本線の役割を担ってるのでこのようになってしまったのでしょうか。
DSC_3077_convert_20221128031524.jpg



車止めの先は新しい建物が建てられて旧ホームの跡形もありません。
あの時見た古びたステーションは最初で最初となってしまいました。
DSC_3089_convert_20221128032256.jpg



前回は旧ホームの見納めを象徴するような涙雨でしたが
今回は最古車161のスペシャル運転千秋楽を祝う素晴らしい青空バックの通天閣が待ってました。
ハルカスや梅田スカイビルも素晴らしいですが大阪名物のタワーといえばこれですね。
DSC_3094_convert_20221128035620.jpg



2月旅第2弾は近鉄電車南大阪線系統を攻めモ161を追いかけまして
2022年序盤にして早くも上半期ハイライトに上げたいです。
有休つかって本当に有意義な阪堺電車の撮り鉄をやったと振り返ってます。
次回161ファミリーのほかの車両が運行に入る日が来れば沿線に出撃したいと考え
裁縫できる日を楽しみにしお開きとします。
いつものように最後までのお付き合いありがとうございました。
DSC_3099_convert_20221128035811.jpg


撮影日:2022年2月28日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 阪堺電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 阪堺電車 ちん電 路面電車 大阪府

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る