2022年2月28日
この日は有休をもらい直前まで悩みましたが
せっかくもらったんだから大阪に残り以前乗った
阪堺電車の写真を撮りに行こうと決め南海電車に乗ります。

お目当ての列車を撮るにはもってこいな最寄りの住吉大社駅で降りました。
2面4線有するホームで通過列車が通るホームの柵は朱色に塗られてますね。

お約束通り浪速の
ちん電を撮りに来たという言葉に偽りが無いよう早速スタートです。

住吉さんの大通りを新旧トラムが離合していきました。
右側の堺トラムは
阪堺電車で一番新しい車両でLRTタイプの車両です。

岡崎屋質店の広告をまとった708編成
ちん電の車両の広告でよく見かけますね。

今度は恵美須町から来た701編成はかわいいパンダのラッピングを纏ってますね。
これは白浜にあるアドベンチャーワールドのラッピングで
白浜2大名所のひとつで温泉と共に名スポットに上がります。

天王寺駅前から来た列車は後ろに停留所がありそこから合流します。
阪堺電車の110周年の記念のHMが付けられてます。

住吉さんの通りに出て次の停留所に停車中です。
オレンジのラッピングをまとった車両はおそらく初めて見たような気がします。

次は停車中の様子を記録しました。
鮮やかな青い車体の広告はセレモニーホールの広告でした。
前回最後に旧恵美須町駅で撮った車両はこの形だったと記憶しています。

鮮やかな赤を纏った502編成は野村証券の広告をまとってます。
500番シリーズで505は今チャンギントン電車に生まれ変わっており
子供達に人気が出そうな編成ですが個人的には金太郎の復刻色が好みです。

赤白青のトリコロールカラー風のラッピングは黄金糖のラッピングがまとってます。
扉の所に大きく書かれてるので飴ちゃんをイメージしますね(笑)

住吉さんの通りを走る列車たちでありますが堺トラムが通過します。
初期の塗装はこれでしたが1100番台は白を基調としたもので
1100番台は今回遭遇しませんでしたが次回の宿題に取っておきます。

企業の名前がよく見えませんでしたが青空とのマッチングが最高の車体ですね。

鮮やかなピンクを纏うのもいいですね。
中々無い配色で貴重な存在のように見えますが新京成電鉄が取り入れてる配色で
千葉県の鉄道線は手付かずですがつけれる日はいつ来るのでしょう。

最後は踏切を通過する
ちん電を。
小さく狭い道の踏切を通過するシーンも
阪堺電車の魅力の一つです。

住吉停留所を中心に大通を走り最後は踏切から見る
ちん電を見届け
110年に渡り大阪の街を往来する
阪堺電車が益々好きになりました。

撮影日:2022年2月28日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村