fc2ブログ
2022 12 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2023 02

関西本線 柘植駅

 【31//2023】

次の駅に向かう途中加太越えという難所が待ってますが
民家が並び生活感のある場所を通過していきます。
DSC_0216_convert_20221225142320.jpg



途中かつてあったスイッチバック式信号所を通過します。
短い乗務員用のほーむがありかつてここにあったことを証明しますが
スイッチバックしていた所のレール剥がされてしまってたのが残念です。
DSC_0227_convert_20221225144538.jpg



柘植駅にやってきました。
DSC_0237_convert_20221225145435.jpg


到着後列車交換が行われ2両編成同士とはいえ鉄道の風景を撮るには最高の画でありますね。
DSC_0244_convert_20221225145458.jpg


2面3線有しており関西本線草津線の2線が乗り入れる駅です。
俺が記憶してる限りでは2007年1月に訪問しており15年ぶりに降り立ちました。
DSC_0265_convert_20221225150538.jpg



のりば案内にも2つの路線が書かれており関西線は名古屋方面
草津線は文字通り琵琶湖線の草津へと向かい途中の貴生川は近江鉄道と信楽線の乗換駅です。
DSC_0321_convert_20221225155640.jpg


加茂・草津寄りに古い跨線橋が建ってまして年代物のようです。
DSC_0295_convert_20221225155706.jpg


年代物つながりでいえば煉瓦造りの倉庫も同様です。
DSC_0293_convert_20221225181400.jpg


草津線の列車には221系が停車中でした。
DSC_0289_convert_20221225155115.jpg


着いてすぐは抹茶色の113系に遭遇しましたが奈良転属の221系もあり
減便の煽りでお休み中の車両が玉突きでこの車両が引退もあり得ます。
DSC_0241_convert_20221225155534.jpg



草津線の駅名標は黄緑のラインが入ってます。
ラインカラーが入るようになって青で統一されてた時とは異なります。
DSC_0262_convert_20221225185305.jpg



駅舎の中は2線交わる駅としては小さく待合室の椅子の数も少ないです。
DSC_0335_convert_20221225160032.jpg



古い木造駅舎が建っておりこちらも年代物でしょう。
DSC_0348_convert_20221225160514.jpg



駅入口の面構えもよく上屋や支える支柱の木材の材質もよさそうで
建て替えの噂もないので一安心です。
DSC_0350_convert_20221225163727.jpg




駅前のSLと星を模ったものは夜になったらライトアップされるのでしょう。
夜になるとこの辺りは気温低く寒い中での駅巡りは避けられず泊まる場所も考えないといけません。
DSC_0342_convert_20221225160546.jpg


かるた風の看板には柘植駅は三重県内で一番最初にできた駅との紹介がありました。
1890年2月現在の草津線三雲駅まで開通したのがきっかけで当時の関西鉄道という会社で
開業して130余年・1800年代・1900年代・2000年代と3つの年代を見守ってきました。
DSC_0327_convert_20221225155744.jpg



駅舎を撮った後戻って加茂・草津方面の線路を眺めます。
架線柱が立ってるのが草津線で制限速度の標識と架線が被って見ずらいですが
左下に下っていくのが関西線です。
DSC_0258_convert_20221225154930.jpg



草津線ホーム外側には4本の留置線が敷かれてます。
かつては貨物の取り扱いがありその名残がのこっており
さっきまでいた加太駅とは加太越えをしてここに来ました。
現在は撤去されましたがかつて給水塔や転車台があり補機機関車が折り返してました。
DSC_0266_convert_20221225152230.jpg


大きな構内をもつ柘植駅での駅めぐりはここまで。加太越えをしてきた加茂行きのお迎えが来ました。
DSC_0371_convert_20221225181721.jpg


撮影日:2022年5月3日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM
+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: JR西日本

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : JR西日本 関西本線 草津線 駅めぐり 木造駅舎 三重県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

関西本線 加太駅

 【28//2023】

始発で名古屋を出て最初に降りたのは加太駅です。
DSC_0133_convert_20221218053100.jpg



対面式ホームで列車交換が行われますがホーム長が長いです。
DSC_0129_convert_20221218060807.jpg


加茂方面から普通列車が駅に入って来ます。
DSC_0179_convert_20221218064345.jpg



キハ120系2連と短い編成が往来する寂しい区間になってしまいましたが
かつては超大編成や2005年頃までは急行かすがが運転してました。
晩年は快速みえでお馴染みのキハ75系が奈良まで乗り入れてまして
地上駅時代に俺も奈良駅ホームで見ました。
DSC_0184_convert_20221218064734.jpg


屋根無しの跨線橋がありますが傍から見ると歩道橋が建ってるように見えますね。
DSC_0139_convert_20221225001216.jpg


反対ホームには簡易の待合所がポツんとあるだけです。
DSC_0137_convert_20221225001153.jpg


跨線橋渡って反対ホームに行くと雑草が生え剥がされてしまいましたが
ここにレールが敷かれてた形跡があります。
DSC_0146_convert_20221225002722.jpg



駅舎の中に入りまして簡易のラッチがありますが無人駅で
国鉄が終わる1980年代に無人化されてます。
DSC_0163_convert_20221225120037.jpg


窓口跡はきれいに改装されカーテンが閉まってましたが
加太サロンというコミュニティー施設が入居してます。
DSC_0168_convert_20221225115957.jpg


誰もおらず開館前でしたが中の様子を見てみましょう。
DSC_0167_convert_20221225120233.jpg



加太越え近辺の遺構群の紹介がされてまして改装前は確かホームで見れたのを
列車越しから見た記憶があります。
DSC_0194_convert_20221225121622.jpg



モノクロで撮ったSLの写真が展示されかつてこの難所を往来してました。
短い編成ながら軽快なディーゼル車がしてますが当時はもっと厳しかったでしょう。
DSC_0198_convert_20221225121648.jpg




木造駅舎が建っており2019年に亀山市に譲渡され改装し去年4月に供用開始しました。
バックの雲一つない青空が最高ですがGWの朝にしては
肌寒くネックウォーマーを持参して駅めぐりしてました。
DSC_0172_convert_20221225120146.jpg



改装前は簡素な感じでしたが目の前の木材と駅名看板がお気に入りです。
DSC_0171_convert_20221225120159.jpg


駅前はのどかな風景で都会の喧騒を忘れローカル区間の旅をしてる初日です。
DSC_0175_convert_20221225120212.jpg



亀山方面には白のつつじの花が咲いてました。
毎年旅や用事でのお出かけ時色んな花を見ますがこの時期らしく綺麗に咲かせてました。
DSC_0143_convert_20221225121714.jpg



コミュニティー施設のホーム側から見ると手書きで歓迎のメッセージが書かれてました。
関西本線の非電化区間は何度か乗りましたがこの駅に降り立つのは初めてです。
DSC_0159_convert_20221225124357.jpg


ホーム側に設置されてる灯りも洒落た造りをしており素敵ですね。
DSC_0158_convert_20221225120008.jpg


跨線橋からの全景を見ながら関西本線のローカル区間になってしまいましたが
遠方の美しい山をみつつここから加太越えという難所越えが待っています。
DSC_0156_convert_20221225124416.jpg


1時間後お迎えが来まして難所加太越えです。
DSC_0204_convert_20221225124434.jpg



撮影日:2022年5月3日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM
+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: JR西日本

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : JR西日本 関西本線 電車旅 三重県

Comments (4)Trackbacks (-) | トップへ戻る

GW電車旅2022 関西本線 亀山駅からキハ120乗車

 【22//2023】

2022年5月3日


GWの連休に電車旅をしました。
旅の始まりは始発の亀山行き乗車であります。
入線した313系が方向幕で4連の編成が入って来ました。
これも中央線315系登場によるものでしょう。
DSC_0006_convert_20221128090335.jpg



定刻通り出てすぐキハ85を見ながら通過します。
HC85の登場で高山線の特急ひだは統一への道を歩み
次は特急南紀も同じような流れに進んでいきます。
DSC_0018_convert_20221128090427.jpg



途中の停車駅で対向列車とすれ違います。
名古屋近郊の関西本線は途中単線区間と複線区間の両方あります。
DSC_0025_convert_20221218024541.jpg


次の永和駅では小さな待合室がありバックに池のようなものがありました。
DSC_0027_convert_20221218024607.jpg


弥富駅を出ると近鉄同様長い川を通過していきます。
いつも近鉄で通過してますがJRで通るのは久しぶりです。
DSC_0030_convert_20221218024721.jpg


富田駅ではレッドベアの姿があり
ここから三岐鉄道東藤原に隣接するセメント工場まで貨物列車が運転します。
DSC_0037_convert_20221218044318.jpg


四日市駅で3分程停車時間がありました。
同じ市内にある駅でも賑わいは近鉄四日市駅に軍配があがり
閑散としてるこの駅の立派な駅舎が物悲しく見えます。
DSC_0039_convert_20221218033137.jpg


河原田駅で伊勢鉄道線と分かれると長閑な風景が待ってまして
列車の中と表の風景を織り交ぜて撮ってみました。
DSC_0061_convert_20221218033151.jpg


1時間揺られ亀山駅に着きました。
この駅で乗り換えがありますがここはJR東海が管轄してる駅です。
DSC_0068_convert_20221218033521.jpg


0キロポストを見つけましたがこれは紀勢本線のものでここから和歌山市駅まで結びここが始まりです。
途中多気駅から新宮までは本当に長く渓谷のような場所を鉄橋で渡る区間があったり
新宮から先は本州最南端串本を通り白浜、紀伊田辺を経て和歌山へ向かい
紀伊半島を通る路線で最後に乗ったのは10年前の厳しい残暑の残る9月でした。
DSC_0085_convert_20221218033552.jpg



その乗り換えの加茂行きはキハ120系が相棒ですが
関西本線と本線も名乗るも亀山〜加茂間は非電化です。
DSC_0076_convert_20221128090610.jpg



定刻通り亀山駅を出て最後尾から車窓を眺めてました。
今この話を書いてる1月後半は日照時間がまだまだ短い真冬でありますが
GWは5時には朝を迎えお日様を絡めながらのショットです。
さっきまで乗ってた区間は電化区間でしたが
架線や架線柱がなくスッキリしており青空の様子がはっきり見えますね。
DSC_0099_convert_20221218040429.jpg


東名阪自動車道と名阪国道ジャンクションと目の前の田んぼでは田植えが行われ
本格的な米作りのシーズンに入っていきます。
DSC_0105_convert_20221218040451.jpg


最初に停まるのは関駅です。
DSC_0110_convert_20221218041636.jpg


駅前に東海道五十三次の関宿があり宿場町がありまして
あるいてすぐに道の駅もあるので下車したかったんですが・・。
DSC_0112_convert_20221218041804.jpg


最初に訪問したい駅はここではなく見届けもう少しだけ移動します。
北海道で見るような千鳥配置式の対面ホームの駅で
線路がはがされましたがかつて中線があったのでしょうか。
DSC_0113_convert_20221218042003.jpg



5時40分に名駅を出て1時間半が経過しようとしてます。
2023年に入ったのにもかかわらず未だ去年の連載が続いてしまってる
拙ブログにお付き合いいただき感謝してます。
快晴のGW電車旅これからどこを回るのかみなさんも楽しみにしていただけたらと思います。
今連載も最後までお付き合い下さい。
DSC_0117_convert_20221218044522.jpg



撮影日:2022年5月3日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: JR西日本

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : JR西日本 関西本線 愛知県 三重県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

近鉄湯の山線 桜咲く桜駅訪問

 【19//2023】

2022年4月3日


4月最初の日曜朝近鉄四日市駅にやってきました。
湯の山温泉行きに乗りますが高校3年生の夏以来約22年ぶりに乗車します。
DSC_3348_convert_20221128044259.jpg



四日市市内から西北へのどかな風景見ながら目的の駅に向かってました。
DSC_3359_convert_20221128044656.jpg


今回訪問したのは駅であります。
DSC_3369_convert_20221128044840.jpg


1面2線有するホームで列車交換が行われる駅です。
DSC_3376_convert_20221128044939.jpg


湯の山温泉から折り返してきた四日市行きが入線です。
DSC_3385_convert_20221128055439.jpg



短い停車時間後四日市へ向かっていきました。
1010系3連が相棒でオールドスタイルの近鉄通勤車では
8000系ファミリーと同じ車体幅の車両です。
DSC_3388_convert_20221128070248.jpg


今度は2410系3連の湯の山温泉が入線してきました。
久しぶりに高倍率のレンズを使うのでAFのピント会うかなと心配でした。
DSC_3404_convert_20221128070410.jpg


その後折り返し再び戻ってきますがこの日はが咲いてるのが見えますね。
ちょうど4月入ってすぐの訪問でを見るのにいい時期に来たのでしょう。
DSC_3446_convert_20221128073541.jpg


短い停車時間後四日市に向かっていきましたが車両の編成番号を見ると最初に乗った列車でした。
DSC_3454_convert_20221128074114.jpg


そのあと1010系の普通列車が入ってきました。
湯の山温泉1300周年のHMが右下に付けられてます。
DSC_3464_convert_20221128090241.jpg



改札を出たいですが階段降りて地下にあり柵を挟んで自由通路が設けられてます。
DSC_3415_convert_20221128080000.jpg


目の前にシャッターが閉められ訪問した時間帯はあいにく駅員さんがいませんでした。
右隣に自動券売機が設置されてます。
DSC_3420_convert_20221128080130.jpg



近鉄ではよく見かける地下駅ですが湯の山線で唯一設置されてる駅です。
DSC_3425_convert_20221128081610.jpg



駅前広場も広く目の前にチューリップが咲いており春を彩ってますね。
DSC_3433_convert_20221128082628.jpg



少し歩くとの花が咲いており曇り空ながら雨が降ってなかったのが幸いでした。
DSC_3435_convert_20221128083405.jpg


今回この駅に来た理由はを見るためでした。
この時期の満開になるであろうと推測しこの日だったら近鉄桜駅で
きれいに咲いてる桜と桜駅のコラボが見れると予想しました。
今年も桜の季節に合わせ3月終わりから4月入ってすぐに再訪したいと考えてます。
DSC_3379_convert_20221128045837.jpg


撮影日:2022年4月3日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 近鉄電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 近鉄 湯の山線 駅めぐり 三重県

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

阪堺電車 最後はモ161形に乗車しえびす町駅へ 冬の近鉄・阪堺電車旅END

 【13//2023】

たくさんシャッター押して満喫したとはいえ乗らなければ意味ないですよね。
もし乗らず営業終了し乗る機会なくなり悔やむぐらいなら
乗ってよかったと言いたいので我が国最古のモ161形に乗車します。
DSC_3002_convert_20221127160802.jpg



恵美須町方面に向かいますが併用軌道の区間を走ってると路面電車の中に居るみたいですね。
DSC_3014_convert_20221127212647.jpg



運転台のマスコンからブレーキに至るまでクラシカルな雰囲気が漂ってます。
DSC_3007_convert_20221127205930.jpg



プレート類もいい味出しており昭和に造られた車両というのが伝わります。
DSC_3016_convert_20221127212220.jpg



神戸川崎車両會社・昭和参年と表記されており
これが昭和3年に製造された証であります。
えびす町へ向かう道中に御年94歳の最古車が今旅の締めくくりにふさわしいのは言うまでもありません。
DSC_2835_convert_20221127212126.jpg


南海電車の高架橋を通過し2月旅もフィーなーれへと向かいます。
DSC_3019_convert_20221127212757.jpg


中づり広告には南海軌道線時代のモ161形の紹介がありました。
このファミリーは162・164・166と4編成が活躍しており
4つとも異なる塗装をしており前回話したようにコンプする日が楽しみです。
DSC_3013_convert_20221128031729.jpg



電車旅は松田町まで戻ってきましたが終点までは後4停留所あります。
DSC_3030_convert_20221127214712.jpg


もうすぐ次の停留所が見えますが急な登り勾配を登りますがこれも画になりますね。
DSC_3038_convert_20221127215623.jpg



今池停留所は西成区の有名な地域の近くにある停留所です。
DSC_3039_convert_20221127215841.jpg



テレビ等でみるこの地域の騒々しいイメージが嘘のように静かに列車は進んでいきますが
間違っても今の停留所は下車しないようにしないといけません。
DSC_3042_convert_20221127215943.jpg


列車は終点えびす町駅に到着しました。
DSC_3057_convert_20221127220503.jpg


折り返しの発車時間まであるので車内の様子を見物しました。
ホワイトバランスの設定を変え電球を残すことで雰囲気のいい車内を表現できますね。
DSC_3056_convert_20221127220800.jpg



内装の木材の材質も電球照明の灯りにより素敵な雰囲気を演出してますね。
1920年代終わりにデビューした最古の車両のレトロ感を出そうとしてました。
DSC_3051_convert_20221127220907.jpg


色んな所から161型を撮ってみました。
乗降口の様子見ても鉄道車両で登録有形文化財に指定されてもいいレベルですね。
DSC_3068_convert_20221128023058.jpg


昔の南海電鉄のロゴや。
DSC_3084_convert_20221128031928.jpg


161のロゴもしっかり記録。この車両の特別運行がこの日が最終日で
事前にSNSで運行するのを知ったのは前日の夜で大阪に残ると決断してよかったです。
DSC_3066_convert_20221128023700.jpg


形式・製造年月日等は全て手書きで書かれてますね。
人間の筆跡があるのでこれも味があります。
DSC_3062_convert_20221128020128.jpg



乗ってきた列車ははたまたあびこ道へ折り返します。
DSC_3075_convert_20221128023809.jpg



前回訪問した時は大きなターミナル駅でしたが
訪問から3か月半経った翌年2月から今のホームに移転しました。
DSC_3079_convert_20221128023955.jpg


数10m進んで複線区間に入りますが運転本数が少なく
天王寺駅前から住吉までが本線の役割を担ってるのでこのようになってしまったのでしょうか。
DSC_3077_convert_20221128031524.jpg



車止めの先は新しい建物が建てられて旧ホームの跡形もありません。
あの時見た古びたステーションは最初で最初となってしまいました。
DSC_3089_convert_20221128032256.jpg



前回は旧ホームの見納めを象徴するような涙雨でしたが
今回は最古車161のスペシャル運転千秋楽を祝う素晴らしい青空バックの通天閣が待ってました。
ハルカスや梅田スカイビルも素晴らしいですが大阪名物のタワーといえばこれですね。
DSC_3094_convert_20221128035620.jpg



2月旅第2弾は近鉄電車南大阪線系統を攻めモ161を追いかけまして
2022年序盤にして早くも上半期ハイライトに上げたいです。
有休つかって本当に有意義な阪堺電車の撮り鉄をやったと振り返ってます。
次回161ファミリーのほかの車両が運行に入る日が来れば沿線に出撃したいと考え
裁縫できる日を楽しみにしお開きとします。
いつものように最後までのお付き合いありがとうございました。
DSC_3099_convert_20221128035811.jpg


撮影日:2022年2月28日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 阪堺電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 阪堺電車 ちん電 路面電車 大阪府

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

阪堺電車 我が国最古の鉄道車両モ161形を追った

 【10//2023】

前回来た時一度もお目にかかれず終わってしまった
御年94才を迎えた我が国最最古の鉄道車両モ161形を撮るためここに来てます。


一番最初は南海電車で住吉大社駅を降りこの通りに着いた直後で
いきなり表れて短い停車時間でかろうじて撮ることは出来たものの満足いくものでなかったです。
DSC_2651_convert_20221127103249.jpg



恵美須町駅を折り返し戻ってきましたが日陰の場所での記録になってしましたが
ダークグリーンの渋い感じの雰囲気が出せたかなと振り返ってます。
DSC_2715_convert_20221127112643.jpg



停留所に着くと日向と日影がはっきりわかりますが渋い緑が映えてますね。
DSC_2718_convert_20221127112940.jpg


もっとズームしてクラシカルな161のフォントと丸いライトがいい味出してます。
DSC_2724_convert_20221127113750.jpg


わずか200m程度しか離れていない隣の停留所に停まった後あびこ道に向かっていきます。
DSC_2728_convert_20221127115440.jpg


この距離であれば徒歩で行けるレベルでその停留所から折り返してきたモ161を記録。
見渡してみると緑のイメージが強いですが窓枠や茶色の塗分けられてるのも素敵です。
DSC_2742_convert_20221127121216.jpg



すぐ隣の停留所に停車中の161をケツ打ちで恵美須町へ向かいました。
DSC_2748_convert_20221127122346.jpg



遠方から折り返して来た国内最古参の車両がこちらにやってきまして
この撮り鉄のために現在所持してる中で一番良い望遠レンズで参戦してます。
DSC_2804_convert_20221127123956.jpg


日陰の中を通過する渋みのある緑色の161。
これでもかと言わんばかりに写真入れまくってるのでもう飽きたよと言われないか心配です(滝汗)
DSC_2821_convert_20221127124058.jpg



住吉鳥居前近くに場所を移しすみよしたいしゃ住吉さんのメインストリートを通過していきます。
DSC_2905_convert_20221127153252.jpg



停車中のモ161を記録しました。
千鳥式のホーム配置で交差点挟んでの場所から撮りましたが定番の構図ながら綺麗に撮れてました。
DSC_2926_convert_20221127153842.jpg



何度となく見てる折り返しでありますが行き先が違いますね。
よく見ると天王寺駅前の表示がされてますね。
DSC_2940_convert_20221127153956.jpg


住吉停留所を出て大阪のランドマークの一つであるハルカスのお膝元天王寺へ向かいました。
モ161形ファミリーの編成をハルカスバックか松虫停留所で記録したいです。
DSC_2946_convert_20221127155536.jpg



モ161の後ろで待機しているモ604編成の2ショットも本当に画になりますね。
どこから撮っても御年94才とは思えない活躍ですが
これも阪堺電車の関係各位のみなさんのおかげで成り立っており
今回の撮影機会を得ることが出来て本当にうれしいです。
DSC_2986_convert_20221127160002.jpg



併用軌道から専用軌道へ向かうモ161を見届けこの記事はフィニッシュとしますが
ここまで来て乗らずに名古屋へ帰るのは勿体無いので次は乗車記をお送りします。
DSC_2991_convert_20221127160629.jpg


撮影日:2022年2月28日
カメラ:Nikon D500+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 阪堺電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 阪堺電車 ちん電 路面電車 大阪府

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

阪堺電車 2年半ぶりのあびこ道駅

 【07//2023】

住吉さんのメインストリートでの撮り鉄を一時中断しあびこ道駅にやってきました。
DSC_2846_convert_20221127073228.jpg



着いてすぐ天王寺駅前に向かう列車が停車中です。
現在は6分間隔ですが次のダイヤ変更で8分間隔になるので残念です。
DSC_2852_convert_20221127081849.jpg




3番のりばは使われてませんが隣は天王寺駅前と恵美須町へ向かい堺市から来る列車も発着します。
DSC_2858_convert_20221127082507.jpg


反対は4番のりばが使われておらず隣が当駅止まりと浜寺へ向かう列車が発着しています。
使われてない方のホームは舗装があれてるように見えますが味がありますね。
DSC_2859_convert_20221127083807.jpg



当駅止まりの列車が着きましたがシャッタースピードの関係でLEDが切れてるのはご愛敬でお願いします(苦笑)
DSC_2872_convert_20221127082629.jpg



そこへ浜寺駅前へ向かう列車が着きました。
南海本線の浜寺公園駅が近くの阪堺電車終着駅で年季の入った駅舎が建ってる駅です。
DSC_2877_convert_20221127083241.jpg


前回の記事で紹介しましたが阪堺電車110周年の記念HMが付けられてました。
DSC_2879_convert_20221127083712.jpg


HM付きの編成をもう一つ。
前回の記事に登場しした編成で番号が隠れてるので運転席前に付けられてますね。
DSC_2884_convert_20221127085850.jpg



605編成と同じ広告を纏った703編成による天王寺駅前行きが停車中です。
前回は曇り空の中での訪問でしたが今回は快晴なのはうれしいですが
影と光がはっきりしてるので撮影条件は場所によってよくなく
良いのが撮れたぞと喜んだのも束の間じつは影が入っててがっかりな画があります。
DSC_2886_convert_20221127090119.jpg


車両基地がありそこで待機していた車両がホームに入ってきます。
間近から列車が入ってくるシーンを見れるなんて鉄道愛好者冥利に尽きます。
DSC_2882_convert_20221127090301.jpg



その理由は浜寺駅前寄りに車両基地があり運行上の拠点で
奥に堺トラムや一般の車両が車庫の中で点検を行ったりと見るところが多いです。
DSC_2870_convert_20221127102133.jpg



前回来た時あったアーケードの屋根が撤去されてしまいました。
確かに古く年季が入ってたものの大阪の商店街らしい風情があっただけに
老朽化共に去ってしまうのは残念です(泣)
DSC_2863_convert_20221127092658.jpg


街並みは変わってないものの言葉には出来ない寂しさのようなものがありました。
DSC_2865_convert_20221127100351.jpg



ファミリーマート向かいにあったたこ焼き屋さんも閉店してしまいました。
例のパンデミックで入らなかったと推測できますがそれにしても寂しすぎます。
DSC_2866_convert_20221127092541.jpg



2年半ぶりのあびこ道駅は悲喜こもごもの光景を目にし
味のあったアーケードの上屋が無くなってて一見すっきりしてるように見えるも
残念な風景を見てしまった感の方が強いです。
DSC_2889_convert_20221127102604.jpg


そしてここにいる間モ161形を記録する事が出来ました。
この日大阪に残った一番の理由はこの車両を追いかけることです。
前回乗った時お目にかかれずに終わってしまったのと
この日がこの車両の運転の最後の日だったので追うしかありませんでした。
次は追跡記をお送りします。
DSC_2854_convert_20221127103017.jpg



撮影日:2022年2月28日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR




いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 阪堺電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 阪堺電車 ちん電 路面電車 駅めぐり 大阪府

Comments (2)Trackbacks (-) | トップへ戻る

阪堺電車 住吉停留所の大通りでちん電撮影

 【04//2023】

2022年2月28日

この日は有休をもらい直前まで悩みましたが
せっかくもらったんだから大阪に残り以前乗った阪堺電車の写真を撮りに行こうと決め南海電車に乗ります。
DSC_2620_convert_20221113130159.jpg




お目当ての列車を撮るにはもってこいな最寄りの住吉大社駅で降りました。
2面4線有するホームで通過列車が通るホームの柵は朱色に塗られてますね。
DSC_2642_convert_20221113130213.jpg



お約束通り浪速のちん電を撮りに来たという言葉に偽りが無いよう早速スタートです。
DSC_2655_convert_20221113130239.jpg



住吉さんの大通りを新旧トラムが離合していきました。
右側の堺トラムは阪堺電車で一番新しい車両でLRTタイプの車両です。
DSC_2669_convert_20221113130255.jpg


岡崎屋質店の広告をまとった708編成ちん電の車両の広告でよく見かけますね。
DSC_2677_convert_20221113133755.jpg



今度は恵美須町から来た701編成はかわいいパンダのラッピングを纏ってますね。
これは白浜にあるアドベンチャーワールドのラッピングで
白浜2大名所のひとつで温泉と共に名スポットに上がります。
DSC_2682_convert_20221113133958.jpg



天王寺駅前から来た列車は後ろに停留所がありそこから合流します。
阪堺電車の110周年の記念のHMが付けられてます。
DSC_2688_convert_20221113134016.jpg


住吉さんの通りに出て次の停留所に停車中です。
オレンジのラッピングをまとった車両はおそらく初めて見たような気がします。
DSC_2690_convert_20221113135024.jpg




次は停車中の様子を記録しました。
鮮やかな青い車体の広告はセレモニーホールの広告でした。
前回最後に旧恵美須町駅で撮った車両はこの形だったと記憶しています。
DSC_2692_convert_20221113135500.jpg


鮮やかな赤を纏った502編成は野村証券の広告をまとってます。
500番シリーズで505は今チャンギントン電車に生まれ変わっており
子供達に人気が出そうな編成ですが個人的には金太郎の復刻色が好みです。
DSC_2707_convert_20221127050613.jpg



赤白青のトリコロールカラー風のラッピングは黄金糖のラッピングがまとってます。
扉の所に大きく書かれてるので飴ちゃんをイメージしますね(笑)
DSC_2712_convert_20221127050706.jpg



住吉さんの通りを走る列車たちでありますが堺トラムが通過します。
初期の塗装はこれでしたが1100番台は白を基調としたもので
1100番台は今回遭遇しませんでしたが次回の宿題に取っておきます。
DSC_2967_convert_20221127063635.jpg


企業の名前がよく見えませんでしたが青空とのマッチングが最高の車体ですね。
DSC_2962_convert_20221127065615.jpg


鮮やかなピンクを纏うのもいいですね。
中々無い配色で貴重な存在のように見えますが新京成電鉄が取り入れてる配色で
千葉県の鉄道線は手付かずですがつけれる日はいつ来るのでしょう。
DSC_2997_convert_20221127072106.jpg


最後は踏切を通過するちん電を。
小さく狭い道の踏切を通過するシーンも阪堺電車の魅力の一つです。
DSC_2781_convert_20221127054524.jpg



住吉停留所を中心に大通を走り最後は踏切から見るちん電を見届け
110年に渡り大阪の街を往来する阪堺電車が益々好きになりました。
DSC_2802_convert_20221127060524.jpg


撮影日:2022年2月28日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR





いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 阪堺電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 阪堺電車 ちん電 路面電車 撮り鉄 大阪府

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

あけましておめでとうございます 2023

 【01//2023】

新年明けましておめでとうございます。
例年であれば2023年入ってすぐに投稿してますが
今回はタイミングが合わなかったので1日遅れでのご挨拶とさせていただきました。
2022年はお盆以降思うように鉄活動が出来ず苦しい時期が続いたと振り返ってます。


例によって年末年始に旅をしており4か月空いてしまった鬱憤を晴らしてます。
旅程も約半分近く消化しており後半戦が近づいてますが楽しみたいです。
2日間終わり印象に残った画はこれをセレクトしました。
DSC_6129_convert_20230101212711.jpg


2023はどれだけ出来るかわかりませんが続けられる範囲で行きたいと考えてます。
今年も変わらぬご愛顧よろしくお願い致します。


撮影日:2023年1月1日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 御挨拶・お知らせ

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 2023年 新年のご挨拶

Comments (4)Trackbacks (-) | トップへ戻る