fc2ブログ
2022 11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2023 01

近鉄南大阪線 大阪阿部野橋駅

 【30//2022】

南大阪線の電車旅も終盤に入り高架区間に入りました。
DSC_2313_convert_20221113123412.jpg


途中の駅でさっきまでいた駅同様真ん中が通過線のホームで退避を行いました。
DSC_2327_convert_20221113123423.jpg


307mの高さを誇るあべのハルカスが見えてくると南大阪線の旅は終わりです。
DSC_2332_convert_20221113123502.jpg



南大阪線系統の終点大阪阿部野橋駅に着きました。
DSC_2343_convert_20221113123518.jpg


河内天美駅から乗った列車は折り返し列車となります。
この旅の約2か月後に南大阪線で整理名目のダイヤ変更があり
藤井寺どまりの列車が増えたというのを聞いてます。
DSC_2348_convert_20221113123916.jpg


ホームがいくつもあるのでいろんな列車が入線してきます。
準急橿原神宮前行きも次いつ訪問できるかわからないのでしっかり記録しました。
DSC_2350_convert_20221113124448.jpg


変わったホームドアが設置されてますがJR西日本の大阪駅等で採用されてる
昇降ロープ式のタイプで特急や通勤車がどっちも入線できるように設けられてるでしょう。
DSC_2351_convert_20221113124509.jpg


次は河内長野行きです。長野線は準急が主で古市から終点まで各停です。
DSC_2364_convert_20221113124655.jpg



方向幕には河内が入ってないバージョンで知らない人は本当に長野県に行くの・・って思ってしまいますね(苦笑)
DSC_2360_convert_20221113124712.jpg



1番のりばには藤井寺行きが停車中で6420系か6620系のどっちかでしょう。
DSC_2370_convert_20221113125123.jpg



今度は入線シーンを撮ることにしましょう。
DSC_2383_convert_20221113125200.jpg



今度は折り返し急行吉野行きが入線しました。
古豪が入ってきまして去年7月のダイヤ変更で日中は橿原神宮前止まりになってしまいました。
DSC_2391_convert_20221113125212.jpg



特急は16400系は25年選手で低迷し始めた90年代半ば過ぎに登場した22000系の弟分的存在です。
DSC_2358_convert_20221113124931.jpg



行先は22000系同様LEDに更新されておらず方向幕は健在です。
DSC_2355_convert_20221113125025.jpg



案内表示に回送と表示され入ってきたのは青の交響曲(シンフォニー)であります。
DSC_2402_convert_20221113125244.jpg




種車は通勤車を改造した車両でありますがこの日の最後の運行を終え
このホーム引き上げる間の短い時間は乗客やこれから帰路に就く人達もギャリーが出来
また乗車出来ることとと大和上市から吉野神宮間の鉄橋を通過するシーンを撮りに行きたいです。
DSC_2419_convert_20221113125258.jpg



自動改札機の数の多さから利用者は多く難波・上本町・京都・名古屋と共に近鉄の大きなターミナルであります。
DSC_2433_convert_20221113125412.jpg



近鉄百貨店が入店してますがアレの愚策で中に入りたいとは思えませんが
それが無くなった時再訪を考えてますがそれはいつになるのでしょうか。
DSC_2434_convert_20221113125439.jpg



ホーム構内に近鉄の職員さんが食べられてるカレーのポスターが貼ってました。
売り切れと書かれており鉄道ファンから人気があり食べたい人は多いでしょう。
俺も機会があれば食べてみたいと考えてます。
DSC_2367_convert_20221113125342.jpg



道を挟み天王寺駅と立派な駅ビルが建っており
大阪中心部で南のターミナルで環状線・大和路線・阪和線が乗り入れます。
DSC_2439_convert_20221113125953.jpg


晩御飯を食べ終わり大きな大きなハルカスを見ながら初日は終わります。
21年ぶり訪問の御所線・近鉄最古の道明寺線と南大阪線系統をがっつり乗りましたが
22年乗ってない長野線に乗車できる日はいつ来るのか気になりますが
ひとまずここまでのおつきあいありがとうございました。
DSC_2474_convert_20221113125612.jpg



撮影日:2022年2月27日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 近鉄電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 近鉄 南大阪線 大手私鉄 駅めぐり 大阪府

Comments (6)Trackbacks (-) | トップへ戻る

近鉄南大阪線 河内天美駅

 【26//2022】

初日も終盤に入りました。
近鉄に乗ってるのにレール幅がJRの在来線と同じ1067ミリの南大阪線の前面展望を見てますが
違和感があり1435ミリの標準軌を占める近鉄の中で少数派です。
DSC_2246_convert_20221113114846.jpg



河内松原駅で普通列車に乗り換え河内天美駅にやってきました。
DSC_2257_convert_20221113115732.jpg



真ん中に通過線のある新幹線駅で見るホームですね。
DSC_2258_convert_20221113115929.jpg


反対ホームに列車が停まってますが離れてます。
DSC_2254_convert_20221113120716.jpg


準急以上の優等列車は真ん中の通過線をサッと通過します。
DSC_2265_convert_20221113121354.jpg



ホームの屋根を支える支柱に古レールが使われてますね。
大阪府にある駅とはいえ昔使われてたものが今も再利用されてます。
DSC_2271_convert_20221113121657.jpg


次は6600系の藤井寺行きが入線。裾の絞り方は大阪線系統の1400系と同じです。
DSC_2281_convert_20221113121716.jpg


反対ホームに阿部野橋行きが停車中です。
DSC_2283_convert_20221113121732.jpg


特急吉野行きは古豪16000系が通過していきました。
貫通扉に特急行先のサボは左側に表示されています。
同じ仲間がSL列車を運行している大井川鐡道にいるのでお互い頑張ってほしいです。
DSC_2286_convert_20221113121753.jpg


改札口を探してましたが階段降りると自動改札機がありました。
近鉄電車の駅でいくつかある地下駅です。
DSC_2297_convert_20221113121805.jpg



自動券売機は2台ありますがあいにくこの時間帯は係員はおらずカーテンが閉められてました。
DSC_2299_convert_20221113121817.jpg



地下駅で東西に2か所入口があり東口は駅前広場が整備されてます。
DSC_2304_convert_20221113121858.jpg



踏切の先に大阪らしいアーケード街の入口がありました。
大阪市に近い松原市に居ますが駅前ではよく見かける風景ですね。
DSC_2306_convert_20221113121911.jpg


東口の駅入口の奥に入ると古市検車区天美車庫の看板がありました。
DSC_2300_convert_20221113121929.jpg


この駅は車両基地が併設され特急車両がお休み中で次の運用に向けて準備をしてるのでしょうか。
DSC_2292_convert_20221113121942.jpg


車庫では検査を行われており南大阪線系統は古市が主で
こちらは補完的な役割で名古屋線でいえば冨吉と米野と似たような関係です。
DSC_2275_convert_20221113122607.jpg


以前から南大阪線の駅で一度訪問してみたい駅の一つで今回旅程に組み込みました。
DSC_2295_convert_20221113123340.jpg


河内天美駅での滞在時間は長くありませんでしたが次の場所に向かいましょう。
DSC_2311_convert_20221113123353.jpg


撮影日:2022年2月27日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR



いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 近鉄電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 近鉄 南大阪線 大手私鉄 駅めぐり 大阪府

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

近鉄南大阪線 道明寺駅

 【22//2022】

道明寺線の旅を終えて道明寺駅に戻ってきました。
DSC_2135_convert_20221113101308.jpg



2面3線のホームを有しており今いる2線が南大阪線ホームです。
DSC_2136_convert_20221113101449.jpg



柵で仕切られてますが左が南大阪線、右がさっきまで乗った道明寺線です。
DSC_2137_convert_20221113101512.jpg



阿部野橋へ向かう列車の写真をいくつか撮りました。
準急が停まる駅で手前が6420系後ろが6020系か忘れましたが
VVVFと抵抗制御の車両が連結してるのも近鉄らしい光景ですね。
DSC_2140_convert_20221113102028.jpg



次は終点まで各駅に停まる阿部野橋行き。
同じ5両編成でありますが先頭は6400系のトップナンバー編成でした。
DSC_2156_convert_20221113110255.jpg



今度は場所を変えて阿部野橋寄りの急カーブから。
6020系4連の急行の表示のように見えますがよく見ると区間の文字も入ってたので
区間急行橿原神宮前行きがこのカーブを曲がり道明寺駅を通過していきます。
DSC_2165_convert_20221113103735.jpg



次は古市行き。先頭は6200系で5両つないでますが
編成が長くなると後ろのほうが切れてしまうのがもったいないです。
画質が良いだけに残念な画ですね。
DSC_2177_convert_20221113110704.jpg



次の河内長野行きも後ろ切れてますね・・・。
前が4両で後ろが2両つないで6両編成の運行なのと
目の前の柱を気にせんかったので構図ミスと言われても仕方ありません。
DSC_2148_convert_20221113103700.jpg



橿原神宮前行きは4連ですっぽりと入りちょうど良さそうですが
また来た時の宿題が一つ出来てしまいました。
DSC_2193_convert_20221113112429.jpg



今度は古市へ向かう普通列車を反対から撮りましたが逆光になるのが残念です。
DSC_2186_convert_20221113112347.jpg



直後準急が入ってきました。
編成の長さからして河内長野から来たのかなと思いますが
今回も訪問できなかった近鉄長野線の駅巡りできる日はいつ来るのでしょう。
DSC_2187_convert_20221113112457.jpg



道明寺線の列車も望遠で記録しました。
が実態は周辺の要らないのが映り込んだのでトリミングでごまかしました(苦笑)
DSC_2197_convert_20221113112522.jpg



道明寺線の1番のりばの隣に側線があり奥には保線用の車両が停まってます。
DSC_2200_convert_20221113112727.jpg



阿部野橋方面のりばには造りつけの長椅子が設置され
古レールの支柱もいい味出しており昔ながらの雰囲気を保ってますね。
DSC_2206_convert_20221113112818.jpg



自動改札機は3台設置され真ん中がIC専用であります。
DSC_2216_convert_20221113112835.jpg


自動券売機は2台左にあるのはかつての有人窓口で
現在は案内窓口として活用されており駅員さんは配置されてる駅です。
DSC_2217_convert_20221113113614.jpg



三角屋根で木造の駅舎でしょうか。
この場所から見ると妻面で真正面からは狭い道の所ですのでここからのみ記録しました。
DSC_2221_convert_20221113113803.jpg



駅前にあるのぼりに古墳群の紹介がありこの地域は古墳がたくさんあるのでしょう。
歴史上有名な人がたくさんいて聖徳太子もその1人で
堺市には巨大な古墳があるというのを聞いてます。
DSC_2222_convert_20221113113818.jpg



ホームに戻り阿部野橋行きを待ってる最中特急さくらライナーが通過しました。
2001年に1度乗ったきり乗る機会に恵まれずお目にかかる機会も少ないですが
先頭から見る景色は最高ですが
青のシンフォニーもあるのでこの列車と取り合いになることは間違いなく悩みますね(笑)
DSC_2235_convert_20221113114120.jpg


行先案内は近鉄では少数派のLEDタイプが設置されてます。
かつては俺が好きなパタパタといわれるソラリー式が色んな駅で見れましたが
この10年少々で最新型の液晶式に取替えられました。
健在の駅もありますがいずれ交換される日が来るので記録しないといけませんね。
DSC_2209_convert_20221113114136.jpg


道明寺駅での駅巡りを終え準急に乗車し初日も終盤戦に向かいます。
DSC_2241_convert_20221113114302.jpg


撮影日:2022年2月27日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 近鉄電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 近鉄 南大阪線 道明寺線 大手私鉄 駅めぐり 大阪府

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

近鉄道明寺線 柏原駅

 【18//2022】

次の駅は住宅街の下り坂をゆっくり走って行きます。
左右の架線柱の形状が異なり右が新しく付けられたものでしょうか。
DSC_2052_convert_20221113083000.jpg


道明寺線の終点柏原駅にやってきました。
DSC_2058_convert_20221113083037.jpg


近鉄道明寺線のホームは1面1線のみです。
DSC_2072_convert_20221113091029.jpg


隣にホームが2面3線有してますが大和路線が主です。
DSC_2065_convert_20221113085342.jpg



JR難波行きが来ましたが引退が近づいている201系ウグイス色に会えました。
DSC_2061_convert_20221113091051.jpg


その後4番のりばに王寺行きも同じ車両で
短時間で2回も見れて葬式鉄軍団が集まる前にしっかり記録しました。
DSC_2079_convert_20221113091143.jpg


更に普通列車が来ましたが221系でした。
琵琶湖線、京都線、神戸線が225系100番台が増備され
奈良へ順次転属されてるので統一へ向かってます。
DSC_2105_convert_20221113091248.jpg


行き先案内の乗車位置には○と△が表示されてまして記憶では〇が221系で
△が4扉の201系だったと思いますがさっきのウグイス色が来たら心の中で拍手したいです。
DSC_2084_convert_20221113091233.jpg



階段上がって駅舎の中を見るとみどりの窓口が営業しており
自動改札機は4台内2台はIC専用改札です。
柏原駅はJR西日本が管理してる駅で共同使用駅であります。
DSC_2090_convert_20221113091551.jpg



自動券売機はJRが3台で真ん中がみどりの窓口の自動券売機版といった感じで
左の2台が近鉄の券売機が仲良く並んでます。
DSC_2092_convert_20221113092115.jpg



運賃表を見ると柏原から天王寺まで220円。大阪まで400円。
大和路線の終点JR難波駅までは310円とかなり安いですね。
DSC_2099_convert_20221113092939.jpg


一方の近鉄は河内長野駅まで360円、天王寺駅と徒歩連絡してる大阪阿部野橋は410円と高めです。
来年4月に近鉄は運賃改定で値上げされることが決まってます。
DSC_2100_convert_20221113093011.jpg


2007年に完成した橋上駅舎が建ってますがデッキ上から撮ったので
やっつけ仕事感は否めませんが駅入口頭上の駅名の両サイドに仲良くJRと近鉄のロゴが入り
さっき言ったように共同使用駅であることを確かめつつ
今の駅舎になってから15年ですがまだまだ新しいです。
DSC_2097_convert_20221113093029.jpg


駅前には高層マンションが建っており右側の棟は商業施設などが入ってます。
これも大都市圏の駅前で見かける光景です。
DSC_2070_convert_20221113093058.jpg



別の箇所からは大阪らしくタコ焼き屋さんが営業してました。
DSC_2103_convert_20221113111840.jpg



この駅もさっきまでいた柏原南口駅と同じく大阪線の駅へ徒歩連絡してます。
DSC_2088_convert_20221113093114.jpg


JRは大和路線の路線なのでラインカラーは緑です。
駅の読みでこちらは「かしわら」福知山線は「かいばら」東海道本線は「かしわばら」と読み
同じ3駅の柏原と漢字で書かれても読みが3つとも異なるのは面白いですね。
DSC_2087_convert_20221113091214.jpg



近鉄の全路線で最も最古の短い道明寺線完乗しお迎えが来ました。
大和路線との共同駅で201系ウグイス色が見れたのが一番の収穫でありました。
前回の投稿から間が空いてしまいましたが体調がよくなかったので編集できなかったことをお許し下さい。
DSC_2114_convert_20221113093148.jpg


撮影日:2022年2月27日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 近鉄電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 近鉄 道明寺線 大手私鉄 駅めぐり 大阪府

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

近鉄道明寺線 柏原南口駅

 【10//2022】

古市駅を出て次は道明寺駅で降りましたが
ここでの駅巡りはこれから乗る路線に乗り戻ってきてからとします。
今から乗るのは柏原行きで2両ワンマンカーが停車中です。
DSC_1950_convert_20221113053508.jpg



次の駅が近づいてきましたが画になる鉄橋を渡ります。
DSC_1975_convert_20221113071257.jpg



大和川をゆっくりとしたスピードで渡った先に次の駅がありますが
2月最後の日曜日は本当に天候に恵まれてるのが嬉しいです。
DSC_1979_convert_20221113071855.jpg


柏原南口駅で下車しました。
DSC_1981_convert_20221113072038.jpg



築堤上に1面1線のホームがあり古レールの支柱が残ってますね。
DSC_1983_convert_20221113072108.jpg



さっき乗った列車が柏原駅を出てこちらに向かってます。
この場所から列車の写真を撮るのに適しておりお気に入りになりそうです。
DSC_1999_convert_20221113072138.jpg


短い停車時間で出発し大和川の鉄橋を渡っていきます。
この構図は縦で撮るしかなかったですがAFを電車に合わせましたが
お昼の時間は逆光で午前だったら順光だったのかもしれません。
DSC_2005_convert_20221113072155.jpg


造り付けの長椅子は小さな支柱で支えられてますが
年季が入っており年代物のような感じの長椅子ですね。
DSC_2009_convert_20221113072232.jpg


駅入口から見ると自動券売機が1台と改札にICカードリーダーが設置されてます。
DSC_2018_convert_20221113072325.jpg


駅務室があった所はシャッターが閉められこの駅は言うまでもなく無人駅です。
DSC_2011_convert_20221113072310.jpg


築堤上に駅が設置されてるので目の前の階段を上って入らなければなりません。
駅舎は階段上がった所に小さな建物が建ってます。
DSC_2040_convert_20221113081919.jpg



この場所から築堤に駅があるのがすぐにわかる画で川がある所に立地してる駅の特徴ですね。
DSC_2043_convert_20221113082244.jpg



道明寺方面には素敵な鉄橋が建ってます。
年代物の陸橋がここにあり長さは2m程ですが素晴らしいです。
DSC_2045_convert_20221113082429.jpg


一角には近鉄道明寺線鉄道構造物群として土木学会選奨土木遺産に登録されたという紹介があります。
1898年河陽鉄道として開業したのがきっかけで1944年に近鉄の路線になりましたが
わずか2キロちょっとの盲腸線は大手私鉄で最も営業路線を持つ近鉄で一番最古の路線です。
DSC_2035_convert_20221113082842.jpg


今いる駅から大阪線の安堂駅へは徒歩で連絡しており8分でたどり着きます。
途中大和路線の線路もあり並走してる区間の中に駅があります。
DSC_2034_convert_20221113082919.jpg



と言ってる間に列車が到着してしまい鉄橋を渡って入ってくるシーンを逃してしまったことを許して下さい。
大和川の鉄橋や川を一望出来るこの駅素晴らしかったです。
DSC_2049_convert_20221113082935.jpg



撮影日:2022年2月27日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM
+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 近鉄電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 近鉄 道明寺線 大手私鉄 駅めぐり 大阪府

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

近鉄南大阪線 古市駅

 【06//2022】

奈良県と大阪府の県境をまたぐ2つの駅を訪問し古市駅にやってきました。
DSC_1878_convert_20221113000129.jpg



南大阪線と長野線の2線が乗り入れ河内長野へ行く長野線のスタート駅であります。
DSC_1881_convert_20221113000156.jpg




脱線ガードがついてるカーブの先に次の駅がある阿部野橋方面。
この辺りは急曲線が続き所要時間が増える原因であります。
DSC_1883_convert_20221113000502.jpg



6400系のトップナンバーの準急が入線しました。
DSC_1885_convert_20221113000604.jpg



直後6620系のトップナンバー編成の区間急行が入ってきました。
隣のホームの列車は緩急接続で停車中です。
DSC_1886_convert_20221113000657.jpg



タイミングが合えば2ショットが撮れて隣のホームに河内長野行きが停車中です。
高校3年の夏休みに乗って以来22年乗車してない長野線乗車する日はいつ来るかわからず
終点まで行っても戻るにも南海高野線もあり悩みます。
DSC_1893_convert_20221113000711.jpg



普通列車阿部野橋行きは6420系でした。
この駅に着いてから6420系や6620系を見る機会が多いです。
DSC_1895_convert_20221113005634.jpg



と言ったそばから当駅止まりの古豪6020系がやって来ました。
シリーズ21の6820系はこの時点で1度も見てません。
DSC_1904_convert_20221113015034.jpg



準急阿部野橋駅を撮り列車撮影はひとまずここで切り上げます。
DSC_1908_convert_20221113015055.jpg



自動改札は6台並びオープンカウンター式の駅務コーナーが設置されてます。
南大阪線の小さな駅を立て続け攻めてたので大きな駅に来たのが久しぶりのように感じます。
DSC_1913_convert_20221113020809.jpg



JRで言うみどりの窓口的存在の切符売り場はこの時間帯はお休みしてます。
DSC_1914_convert_20221113020823.jpg



自動券売機は半分の2台稼働してました。
DSC_1917_convert_20221113025020.jpg




橋上駅舎が建っており撮影時思ったのは大阪線の河内山本駅や高安駅で見るような建物を見てるようでした。
DSC_1921_convert_20221113025059.jpg



踏切の遮断機が降りると列車が行き来しており
ゆっくりとした速度でしたがめのまえで迫力のあるシーンを見れました。
DSC_1923_convert_20221113033137.jpg


留置線でお休み中の古豪6020系の方向幕には普通御所と表示されてます。
今旅序盤に21年ぶりに訪問した近鉄御所駅に向かう列車で夕方までお休みなのでしょうか。
DSC_1926_convert_20221113041312.jpg



駅前はバスターミナルにショッピングセンターが立地してます。
近鉄プラザの建物一見百貨店と見間違えそうな雰囲気がありますね。
DSC_1925_convert_20221113034845.jpg



この駅は長野線寄りに南大阪線の車両基地があり行きたかったですが
距離があるので断念しホームに戻ると吉野から阿部野橋に向かう青のシンフォニーを見かけました。
日中は通過するも朝晩の一部の特急が停車します。
DSC_1935_convert_20221113045950.jpg


長野線乗車は今回も行わず阿部野橋行きに乗車し次の場所に向かいます。
DSC_1939_convert_20221113053208.jpg



撮影日:2022年2月27日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 近鉄電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 近鉄南大阪線 長野線 駅めぐり 大阪府

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

近鉄南大阪線 二上山駅、上ノ太子駅

 【02//2022】

次にやってきたのは二上山駅です。
DSC_1756_convert_20221106121250.jpg


対面式ホームで今いる場所はホーム幅が狭く左にゆるくカーブしています。
DSC_1761_convert_20221106122311.jpg


今撮った場所の全景を見ると使われなくなったスペースがありかつて貨物を扱ってた名残が残ってます。
DSC_1765_convert_20221106125002.jpg


線路には車止めが付けられ過去帳りし自分が生まれる前は盛んだったのでしょう。
DSC_1762_convert_20221106134016.jpg


レンズを付け替えて駅舎の中をチェック。
自動改札機は2台で利用者は決して多くありませんが駅務室から駅員さんの会話が聞こえてきました。
DSC_1772_convert_20221106134104.jpg


自動券売機は1台で隣はインフォーメーション窓口があり駅員さんは配置されてます。
DSC_1774_convert_20221106134155.jpg


2段式屋根の木造駅舎が建ってまして黄緑の塗装が特徴がありました。
DSC_1780_convert_20221106140628.jpg


踏切の先に二上山が聳え立ち序盤の御所線やここに居た時風が強かったのを記憶してます。
DSC_1782_convert_20221106142006.jpg


普通古市行きが来たのでここで切り上げます。
DSC_1786_convert_20221106151909.jpg



次の駅へは駅間が長く小さな峠を越え奈良県から大阪府に入ります。
DSC_1790_convert_20221106151926.jpg



次は上ノ太子駅にやって来ました。
DSC_1803_convert_20221106152103.jpg


対面式のホームで上屋の長さが異なりますがなぜか
大阪阿部野橋方面が短く橿原神宮前方面が長いという逆転現象が起きてます。
DSC_1814_convert_20221106153659.jpg



到着早々特急が通過していきます。
16010系の新塗装はなんとなくしっくりこなくて旧色の方が好きで
2015年春に見た時12200系と同じ塗装だったのを覚えてます。
DSC_1806_convert_20221106153724.jpg



10分もしない内に阿部野橋行きがやってきましたが駅めぐりは始まったばかりなのでパス。
DSC_1824_convert_20221106154241.jpg



その後あすか万葉のラッピングをまとった区間急行橿原神宮前行きが通過しました。
去年7月の減便ダイヤ変更で登場しましてそれまでは全て吉野まで行ったのが
吉野線の利用者が芳しくない上COVID騒動で大打撃を受けてしまったのです。
DSC_1836_convert_20221106154420.jpg


構内踏切を渡った先に古びたいい感じの建物に合流しましたが
駅務室のカーテンは閉まってました。
DSC_1838_convert_20221106154457.jpg


改札出るとかつての窓口は閉まっており無人化され
狭いスペースに自動改札機を無理やり入れてる感が否めません。
DSC_1840_convert_20221106155000.jpg



北口は古い木造駅舎が建っておりネットで見た画を見てこの駅訪問を決めた理由です。
DSC_1845_convert_20221106155938.jpg



再び踏切渡り南口の改札を出ると自動券売機が1台稼働してます。
DSC_1851_convert_20221112233420.jpg


21世紀に入って竣工した南口は平屋の駅舎が建っており私鉄の駅舎の印象が強いです。
DSC_1853_convert_20221112233505.jpg


駅前広場も整備され路線バスが乗り入れてます。
ホームにいる間緑の渋い昔の南海電鉄カラーのバスを見ました。
DSC_1854_convert_20221112233626.jpg


駅前広場には聖徳太子の石碑が建っておりこの近くに御廟所があります。
推古天皇と言われた太子が開基したとも言われてます。
DSC_1857_convert_20221112234511.jpg


時刻表は4月23日の変更前に乗車したのでこの時刻は運転しておらず
日中の時間帯は古市駅で乗り換えが必要になりました。
が前年7月のがベースで4月のは踏み込んだと言っていいでしょう。
DSC_1862_convert_20221112234527.jpg


奈良県大阪府の県境にある2駅を訪問し次の場所に向かいます。
DSC_1868_convert_20221112235204.jpg



撮影日:2022年2月27日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+SIGMA 12-24mm F4 DG HSM


いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

Category: 近鉄電車

Theme: 鉄道旅行

Genre: 旅行

Tags : 近鉄 南大阪線 駅めぐり 木造駅舎 奈良県 大阪府

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る