南大阪線の電車旅も終盤に入り高架区間に入りました。

途中の駅でさっきまでいた駅同様真ん中が通過線のホームで退避を行いました。

307mの高さを誇るあべのハルカスが見えてくると
南大阪線の旅は終わりです。
南大阪線系統の終点大阪阿部野橋駅に着きました。

河内天美駅から乗った列車は折り返し列車となります。
この旅の約2か月後に
南大阪線で整理名目のダイヤ変更があり
藤井寺どまりの列車が増えたというのを聞いてます。

ホームがいくつもあるのでいろんな列車が入線してきます。
準急橿原神宮前行きも次いつ訪問できるかわからないのでしっかり記録しました。

変わったホームドアが設置されてますがJR西日本の大阪駅等で採用されてる
昇降ロープ式のタイプで特急や通勤車がどっちも入線できるように設けられてるでしょう。

次は河内長野行きです。長野線は準急が主で古市から終点まで各停です。

方向幕には河内が入ってないバージョンで知らない人は本当に長野県に行くの・・って思ってしまいますね(苦笑)

1番のりばには藤井寺行きが停車中で6420系か6620系のどっちかでしょう。

今度は入線シーンを撮ることにしましょう。

今度は折り返し急行吉野行きが入線しました。
古豪が入ってきまして去年7月のダイヤ変更で日中は橿原神宮前止まりになってしまいました。

特急は16400系は25年選手で低迷し始めた90年代半ば過ぎに登場した22000系の弟分的存在です。

行先は22000系同様LEDに更新されておらず方向幕は健在です。

案内表示に回送と表示され入ってきたのは青の交響曲(シンフォニー)であります。

種車は通勤車を改造した車両でありますがこの日の最後の運行を終え
このホーム引き上げる間の短い時間は乗客やこれから帰路に就く人達もギャリーが出来
また乗車出来ることとと大和上市から吉野神宮間の鉄橋を通過するシーンを撮りに行きたいです。

自動改札機の数の多さから利用者は多く難波・上本町・京都・名古屋と共に
近鉄の大きなターミナルであります。
近鉄百貨店が入店してますがアレの愚策で中に入りたいとは思えませんが
それが無くなった時再訪を考えてますがそれはいつになるのでしょうか。

ホーム構内に
近鉄の職員さんが食べられてるカレーのポスターが貼ってました。
売り切れと書かれており鉄道ファンから人気があり食べたい人は多いでしょう。
俺も機会があれば食べてみたいと考えてます。

道を挟み天王寺駅と立派な駅ビルが建っており
大阪中心部で南のターミナルで環状線・大和路線・阪和線が乗り入れます。

晩御飯を食べ終わり大きな大きなハルカスを見ながら初日は終わります。
21年ぶり訪問の御所線・
近鉄最古の道明寺線と
南大阪線系統をがっつり乗りましたが
22年乗ってない長野線に乗車できる日はいつ来るのか気になりますが
ひとまずここまでのおつきあいありがとうございました。

撮影日:2022年2月27日
カメラ:Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
いつもご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村